Lifestyle

「20代で隠居」した男性に直撃。“月収5万”でも快適生活の謎に迫る|辛酸なめ子

いまどきの男を知る会 ファイルNo.23 隠居男子の今】 ファイルNo.23 隠居男子の今 数日前まで外出自粛や人との接触8割減、経済活動の低迷などで一億総隠居状態とも言える状態になっていましたが、そんな時代を先取りしていたともいうべき存在が。「90万円で隠居」を出版し、隠居界の陰フルエンサーとして話題を集めた大原扁理氏です。  このたび「20代で隠居」の文庫版を筑摩書房から出版されるそうで、もはや隠居の範疇におさまりきらない活躍ぶりです。20代で世俗から遠ざかって隠居生活に入り、もう10年くらい隠居を続けている隠居のプロ。「20代で隠居」には、月の生活費が7万円と書かれています。収入や仕事が少なくなっても時間の余裕があれば幸せに生きられるのか、大原扁理さんにお話を伺いたいです。

社会とのつながりを少なくするのが好き

「地元が嫌いなので辛くて……」と、LINE通話ごしに浮かない表情の扁理さん。ちょっと前から台湾で隠居生活をしているのですが、コロナで入国できなくなり、今はいったんご実家に戻っているそうです。 「でも、基本的な生活は変わってないです。社会とのつながりを少なくするのが好きなので、台湾でも必要最低限の仕事のみでほとんど外に出ませんでした。実家の近くには知り合いもいないですし、自然に隠居になっちゃう。でも隠居は完全なひきこもり状態ではなく、外に出たい時はドアを開けて出られるようにしています」  と、台湾でもご実家でも生活スタイルは変わらないようです。 社会とのつながりを少なくするのが好き「ふだんからやってるわって思ってますね。ただ、自粛になると自分が今まで何に依存していたかくっきりくる。僕の場合図書館に生活の楽しみを依存してたって思いますね。週に2.3回は行ってました」  隠居のイメージ裏切らない清貧なコメント。図書館は、情報を求める現代の隠居にとって重要なスポットです。他にどんなことにお金を使うのか聞いてみると……。

台湾隠居でTバックに目覚めた

基本的に最低限のものしか買わないです。衣食住の衣に関しては、春から秋までユニクロの白いシャツを着ています。台湾で隠居をしていると、冬服があまり必要ないんです。冬もTシャツで外出できる日がある。一応一着コートがあれば、あとはTシャツで事足ります」
台湾隠居でTバックに目覚めた

写真はイメージです(以下同)

「ただ台湾は暑いので日本の夏服だと追いつかない。タンクトップにアスリートみたいな短パンという、布の面積が少ない格好をしてます。現地のおじさんやおばさんもそんな感じです」  隠居というと藍染めの作務衣を着てそうなイメージでしたが、暑い土地ではカジュアルな軽装になるようです。さらに扁理さんは台湾である下着に目覚めたそうです。 「台湾では夏はTバックはいてるんです。ネットで注文しているのですが、お尻をカバーしないから快適で蒸れないです。涼しいし、布面積が小さいので洗ってもすぐ乾くし。英語でソングというらしいです。男性のTバックはSMの人のイメージがありますが、すごい機能的ですよ」
次のページ 
月5万円稼げば生活できる
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ