Lifestyle

産後うつは“甘え”じゃない。いま母親には“相当なバランス感覚”が求められている

 出産直後の時期、今まで経験してこなかったような急な気分の落ち込みに襲われてしまう症状。産後間もない女性のなかには「産後うつ」を発症してしまうケースがあります。
産後うつ

※画像はイメージです

 私たちを取り巻く社会は産後うつをどのように理解し、向き合っていけばいいのでしょうか。前回に引き続き、“女性医師によるメンタル専門クリニック”として、産後うつ外来を設ける青山すみれクリニックの坂本里江子院長に話を聞きました。 【前回記事】⇒「産後うつ」なぜ発症してしまうのか。なりやすい人、向き合い方を医師に聞く

産後うつの“感情の起伏”は夫に向かう

 産後うつ外来は、夫(配偶者)が同席するケースも頻繁に見られるといいます。治療にあたっては、旦那さんの存在が大きく関わっていきそうです。 「出産を契機に夫婦関係がこれまでと大きく変わっていきます。当事者本人が頑張って育児に専念していると、自分では気づかず、旦那さんのほうが明らか変化に気づいて、受診を促して同席するケースがあります。また、治療を進めていくなかで、旦那さんとの関係が上手く機能していないと思われる場合は、夫婦カウンセリングを推奨することもあります」  夫は産後うつの兆候をどのように見つければいいのでしょうか。 「仕事から帰ってきたときの会話ですよね。お母さんは赤ちゃんに対してイライラをぶつけてしまうことは少なく、たいてい夫に先に出るのですよ。普段言わないようなひどい言葉をぶつけてくるとか、理由もなく急に泣いてしまうとかの兆候で見つけられるのではないでしょうか」  では、夫がとるべき対応法とは。 「本人が自由に過ごせる時間を作って、休ませてあげること。特に新生児期などは、授乳が頻回になるなど、お母さんと赤ちゃんは、常に一緒で、どうしても母子ユニットと呼ばれるような状態になってしまいます。どんなに愛情があっても365日、四六時中一緒にいたら疲れてしまうので、適度に引き離すことが大事。土日に旦那さんが赤ちゃんの面倒を見るなどして、配偶者が積極的に育児に参加するだけでもだいぶ変わってくるのではないでしょうか」

治療には“夫婦関係の再適応”が必要

夫婦

※画像はイメージです

「産後うつの治療には関係性の再適応」が必要だと坂本院長は言います。 「夫婦関係を再適応する。赤ちゃんが産まれると、夫妻だけではなく、父親や母親といった役割が加わります。共に赤ちゃんを育てていく責任感も生まれ、関係性が変わっていきます。旦那さんも『自分はこのままでいい』といった考え方ではなく、2人が新しい関係をどう受け入れていくかが大きく関わっていきますよね」  先日、政治活動家の橋本琴絵氏が、下記の内容のツイートを投稿して、物議を醸しました。 “もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3か月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。「産後うつ」は「甘え」です”  それに対して坂本院長は「うつ病は決して甘えではありません。うつ病に対する昔ながらの差別的な認識というのは今でも根強く残っているのかもしれません」として、こう続けます。 「産後うつを患う方のみならず、お母さんたちは誰しも社会と折り合いをつけながら必死になって子育てをしています。そのため、個々が内面で抱えている葛藤や病態が外から見えづらく、影に隠れてしまいがちなのではないでしょうか
次のページ 
社会から求められる「バランス感覚」が負担に
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ