スマホ大手3社の月2000円台メニューか、格安スマホか。お得な選び方
1月13日、遅れていたKDDI(au)が格安プランの「povo」を発表しました。月2480円(税抜き)で、データ通信容量は20GBです。ドコモは「ahamo」、ソフトバンクは「SoftBank on LINE」をすでに発表していますので、これで大手3社の格安プランが出揃ったことになります。
各社のプランは似通っていますが、それぞれに長所があります。サービスインは3月を予定していますが、「変えてしまいたい」と考えている人も多いことかと思います。
そこで今回は、大手3社の格安プランと、それ以外に「格安スマホ」や「楽天モバイル」も比較し、どれが一番お買い得か考えてみましょう。
ドコモが開始する「ahamo」は、20GBで2980円(税抜き)です。5分間までの通話は無料で行うことができます。
ソフトバンクが始める「SoftBank on LINE」も、20GBで2980円です。ドコモ同様に、5分間までの無料通話が付きます。
auが発表した「povo」は、20GBで2480円ですが、無料通話は付きません。他社とは異なり、電話が通じたその瞬間に、20円/30秒の通話料金が発生します。
povoに500円をプラスすることで、他社同様に、5分間までの無料通話が付きます。実質横並びですが、2480円で契約できるプランを持っているのはauだけになりますね。
ちなみに、電話の「かけ放題」を追加した場合の料金は各社とも3980円です。ここにも「大手横並び」の構図を見出すことができます。
ところで、1月15日に武田総務大臣が、auの新プラン・povoを指して「まぎらわしい」と言いました。日本の電波行政を司るのは総務省ですから、総務大臣が個別の携帯プランに言及するとなると大ゴトです。
ですが、これは的外れです。povoは誠実に設計された良いプランです。auはプレゼンが上手な会社ではありませんが、こんな言われようをしてはさすがに可哀想です。
たしかにpovoが「業界最安値」になるのは、通話オプションを契約せず、電話を一切かけない場合だけです。
しかし、そういう選択ができるということ自体は、消費者にとってプラスです。LINEやテレワークソフトが常用される現代では、日常的に電話をかけない人も多いのです。
Contents