「今の日本は、産み育てにくい」と乳幼児ママの7割が回答。不安の原因は
少子化問題がますます深刻になっていますが、今の日本は子育てしやすい社会と言えるでしょうか。
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2020年秋に全国の乳幼児をもつ母親約2000人を対象に、2020年春以降における生活・意識調査を実施しました。
本調査では、新型コロナウイルスによる影響、産前・産後での母親の不安、配偶者の育休を含めた育児環境など幅広いテーマについて母親の声を調査、分析しています。
現在の環境が、「出産・育児をしにくい」と感じている母親が全体で67.9%にのぼっています。理由としては、経済的な負担、職場環境、育児支援制度や保育施設の不足などが挙がりました。コロナ禍の出産時期や年収、年齢など、属性に関係なく、産み育てにくいと感じています。出産・育児しにくい環境ではある一方、さらに子どもをほしいと思う人も多いです(76.1%)。
今よりも子どもをほしいと思わない人に理由を聞くと、経済的な負担や心身の負担が重いとの声が多いです。周囲のサポートがある人、配偶者の職場環境がよい人のほうが、現状を「産み育てやすい」と感じ、将来的にもう1人以上子どもがほしいと考える傾向があり、今回の調査からは国の支援以外に、職場も一体となった支援を求めていることもわかっています。
【フリーアンサーより】
■子どもが泣いていると嫌な顔をして見られることがある。子どもが熱で保育園から電話がかかってきた時など、職場の人に陰口を言われる
■小さな子どもを連れていると見知らぬ人に育て方について小言を言われるなど、日本では子どもに対して周囲からの理解や歓迎が受けられないと感じることがある。助けてくれたり、支援を手厚くしてとは言わないが、攻撃的になるのはやめてほしい
■男性が仕事を休みづらいこともあって、結局、母親が家事と育児の両方の負担をすごく感じていると思う