幼児食の資格が、通信講座で必ず取れる!幼児食マイスターほか資格の口コミは?
PR
離乳食を卒業した後は何を食べさせたらいいのだろう、食べムラがあって思うように食べてくれない……など、子どもの食事やしつけ方に悩んでいませんか?
子どものために幼児食の勉強をしたいと思っても、インターネットにはあらゆる情報が溢れているので、何が正しいのか戸惑ってしまいますよね。
そこで今回は、離乳食や幼児食について正しい知識を身につけることができる、おすすめの資格を厳選してご紹介します。
幼児食とは、離乳食卒業後から6歳くらいまでの子どもの食事のことを指します。
この年頃の子どもは、脳や体がグングン発達していく時期なので、毎日の食事で必要な栄養をしっかりと与えることが、健全な成長へとつながります。
でも、健康と成長を意識した食事を毎日作るのは、簡単なことではありませんよね。共働きの家庭が増えている昨今、実践的な知識が身につく幼児食の資格が注目されてきています。
幼児食の資格は、調理や栄養に関する幅広い知識を要するので、子どもをはじめ家族みんなの食事作りに活かすことができます。
また、食物アレルギーを持つ子どもの増加や、食育への関心の高まりに伴い、幼児食の資格者に対するニーズはますます高まってきています。
保育園や幼稚園、児童館、食品メーカーなど、幼児食の知識を活かせるフィールドは多岐にわたります。子どもに関わる仕事をしている人にも、幼児食の資格はキャリアアップの大きな武器となるでしょう。

・離乳食から幼児食への進め方について知りたい
・子どもにどんな食事を作れば良いのか分からない
・手づかみ食べや遊び食べの対策を知りたい
・子どものアレルギーについて学びたい
・保育や教育の仕事に生かしたい
・栄養士や保育士としてキャリアアップしたい
せっかく勉強をするなら、社会的信頼があり、プライベートだけでなく仕事にも活かせる資格を選びたいですよね。
ここからは、離乳食〜幼児食について学べる、おすすめの資格をご紹介します。
ここからは、上記の資格のなかから、「幼児食マイスター」と「ベビーフードインストラクター」を詳しくご紹介します。
幼児食マイスターは、子どもの食事に関する専門的な知識が身につくのが特徴です。
▼こんな知識が身につきます!
・幼児食におすすめの食材、避けるべき食材
・離乳食から幼児食に変えるタイミング
・手づかみ食べや遊び食べを克服する方法
・脳や神経細胞の成長に合わせた食事
・骨や筋肉を成長させる食事
・幼児が気をつけるべきアレルギーに関する知識
・アナフィラキシー症状の予防、対策
資格取得後は、子どもの食育に悩んでいる人にアドバイスをしたり、幼児食の開発を行っている会社などで、知識を活かせるでしょう。
キャリアアップを目指す栄養士や保育士を始め、妊娠中の人にも役立つ資格です。
主催団体:日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格:特になし
受験料:10,000円(税込)
試験日程:年6回(2月/4月/6月/8月/10月/12月)
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、スキマ時間を活用して資格取得を目指す人にもおすすめです。
幼児食マイスターについて
詳しく知りたい>>>
ベビーフードインストラクターは、ベビーフードに関する知識や正しい使い方を指導することができる資格です。
▼こんな知識が身につきます!
・ベビーフードの種類、活用方法
・ベビーフードに変えるタイミングの見極め方
・子どもの体質に合うベビーフードの選び方
・ベビーフードに期待できる効果について
資格取得後は、ベビーフードインストラクターとして、ベビーフードの開発に関わる仕事や、食育に関するイベントやスクールなどの講師などで、知識を活かすことができるでしょう。
主催団体:日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格:特になし
受験料:10,000円(税込)
試験日程:年6回(2月/4月/6月/8月/10月/12月)
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、忙しい人もチャレンジしやすい資格となります。
ベビーフードインストラクター
について詳しく知りたい>>>
勉強の仕方が分からない、専門知識って難しそう……。ひとりで資格の取得を目指すのに不安がある人は、ていねいな添削指導がある通信講座がおすすめです。
ここからは、「幼児食マイスター」と「ベビーフードインストラクター」2つの資格を同時に学べる・取得できる通信講座をご紹介します。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、すべて在宅で勉強できる通信講座。ひとつの講座で、「幼児食マイスター」と「ベビーフードインストラクター」を同時に取得できます。1日30分ほどの勉強で、約6か月で無理なく学ぶことができるそうです。
費用を抑えたい人は「基本講座」を。短時間で確実に資格を取得したい人は、卒業課題を提出するだけで試験なしで取得できる「スペシャル講座」をおすすめします。
【基本講座】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:完全攻略テキスト2冊・練習問題集・練習問題解答集・模擬試験・模擬試験解答集・添削課題など
【スペシャル講座(試験なしで必ず資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:完全攻略テキスト2冊・練習問題集・練習問題解答集・模擬試験・模擬試験解答集・添削課題など
諒設計アーキテクトラーニング
幼児食資格講座はコチラ>>>
SARAスクールも、すべて在宅で勉強できる通信講座で、初心者も安心して受講できるでしょう。こちらも、ひとつの講座で「幼児食マイスター」と「ベビーフードインストラクター」を同時に取得できます
費用をできるだけ安く抑えたい人は「幼児食基本コース」を。すぐに資格を取得したい人は、卒業課題を出すだけで試験なしで資格がとれる「幼児食プラチナコース」を選びましょう。
【幼児食基本コース】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:ガイドブック、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)など
【幼児食プラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:ガイドブック、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、卒業課題など
SARAスクール
幼児食資格講座はコチラ>>>
最後に「幼児食マイスター」と「ベビーフードインストラクター」の通信講座を受講した人の口コミをご紹介します。
「食べムラがあった我が子ですが、この資格を取得してから食べムラが嘘のように治り、今では進んで食事をしてくれるようになりました」(諒設計アーキテクトラーニング)
「世の中にはアレルギー症状がある子供もたくさんいて、大人でもアレルギー症状の人がたくさんいます。子供にアレルギーがある場合、どんな食べ物を食べさせたらいいのかわかるのでとても良かったです」(諒設計アーキテクトラーニング)
「非常にわかりやすく、初心者の私にとっても合格ラインまでいけたほどです。自分の学習では、多くの範囲を効率的に学習するのは難しいです。テキストを元に勉強したほうが効率的だったので良かったです。テキストの内容が分かりやすく、試験に十分に対応していたと思います」(SARAスクール)
「保育園で働いているためスキルアップを目指して資格を取得しました。課題提出で資格が取得できたので、働きながらでも無理なく取ることができました。自分の子供が生まれた時にも役立ちそうな資格なので、無事に取れてよかったなと思っています」(SARAスクール)
=====
幼児食の資格を取得して、子育てや仕事に活かしてみてはいかがでしょうか?正しい食の知識は、一生の財産となるでしょう!
諒設計アーキテクトラーニング
幼児食資格講座はコチラ>>>
SARAスクール
幼児食資格講座はコチラ>>>
<文/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>

Contents
幼児食の資格がなぜ注目されている?
幼児食の資格は家庭でも仕事でも活かせる

幼児食の資格は、こんな人に役立つ
幼児食について学べる資格5選
1. 幼児食マイスター
幼児食マイスターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。 子どもの成長に合わせた献立や、幼児食に向く食材、避けるべき食材などの知識が身につきます。その他、アナフィラキシーショックへの対処法や、手づかみ食べや遊び食べなど食に関するしつけ方など幅広く学ぶことができます。 幼児食マイスターについて 詳しく知りたい>>>2. ベビーフードインストラクター
ベビーフードインストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。 旬の食材を使ったメニューや、イベントごとの献立、離乳食〜幼児食に向いた食材、必要な栄養素・量など、ベビーフードについての正しい知識が身につきます。 資格取得後は、食育に関するイベントやスクールなどの講師として活躍することも可能です。 ベビーフードインストラクター について詳しく知りたい>>>3. 幼児食アドバイザー
幼児食アドバイザーは、一般社団法人母子栄養協会が認定している資格です。 幼児に向いている食材や献立作成、幼児期の食物アレルギー、幼児の体調不良とホームケアなどについて学ぶことができます。4. 乳幼児食指導士
乳幼児食指導士は、東京カルチャーセンターが認定している資格です。 乳幼児の食事づくりの基礎知識、実践的な調理スキルなど、離乳食〜幼児食について学ぶことができます。5. 離乳食・幼児食コーディネーター
離乳食・幼児食コーディネーターは、一般社団法人日本味育協会が認定している資格です。 離乳食・幼児食についての正しい知識、調理方法、乳幼児の身体発達などについて学ぶことができます。