日本生活環境支援協会には“生活に関する資格”がたくさん!口コミ・評判・評価&おすすめ5資格
PR
趣味や特技を仕事にしてみたいけど、何をやったらいいのか分からない……と悩んだことはありませんか?
仕事に活かせる資格を取得したいなら、手芸や収納など生活に関する資格を認定している団体「日本生活環境支援協会」がおすすめです。
とはいえ、いったいどんなスキルが身につくのか、資格取得後はどんな仕事に挑戦できるのか気になりますよね。今回は、日本生活環境支援協会の資格や、受講生から寄せられた評判や口コミをご紹介します。
日本生活環境支援協会は、生活における技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定するものです。
各スキルを利用する企業、現場において要求される基本的な技術を十分理解した上で、用途や目的に応じて、技術の有効活用を行うことができる人材の育成を目的としています。
たとえば、こんな資格を認定しています。
▼資格の例(一部)
【手芸・工芸の資格】
手芸アドバイザー認定試験
羊毛フェルトアドバイザー認定試験
DIY工作アドバイザー認定試験
編み物マイスター認定試験
刺繍アドバイザー認定
試験つまみ細工士認定試験
【ペット・動物の資格】
猫の育て方アドバイザー
犬・猫ペットブリーダー資格認定試験
ドッグトレーニングアドバイザー資格認定試験
犬猫ストレスケアアドバイザー認定試験
ペットホテルソムリエ認定試験
犬猫介護アドバイザー認定試験
【美容・健康の資格】
姿勢コーディネーター資格認定試験
つぼトレーナー認定試験
ダイエットアドバイザー認定試験
ウォーキングアドバイザー認定試験
【住まい・植物の資格】
収納マイスター認定試験
寝具ソムリエ
ベランダ菜園士認定試験
水耕栽培士など
また、日本生活環境支援協会が認定している資格は在宅受験なので、スキマ時間を活用して資格を取得できるのが特徴です。
日本生活環境支援協会について
もっと詳しく知りたい!>>>
ここからは、日本生活環境支援協会が認定する資格の中でも、プライベートや仕事に活かせるおすすめ資格5選をご紹介します。
収納マイスターは、部屋が片付けられない……などの悩みを整理方法や収納方法によって解決する“収納の達人”です。
▼このような知識が身につきます!
・収納や整理整頓の基礎知識
・片付けを時短するコツ
・大量収納のやり方
・住空間を有効活用できるテクニック
・依頼者の要望に合った整理、収納方法を的確に提案できる能力
資格取得後は、収納マイスターとして自宅出張レッスンを行ったり、カルチャースクールなどの講師として活躍することができるでしょう。
収納の専門スキルを学びたい人だけでなく、片付けができないと悩む人にピッタリの資格です。
「部屋の片づけが苦手で、効率的な収納方法を一度学んでみたいと思い勉強しました。収納の達人が行う収納方法についての知識を得ることができ、早速自宅で実践し、みるみるうちに部屋が片付いていきました」
「収納マイスターの資格取得を通して、これまで苦手だった整理整頓がきちんとできるようになりました。目的や場所にあった収納方法が身につき、片付けが下手な人でも収納上手になれます。私と同じような片付け下手の人に、片付けの情報を発信するような活動をしたいと思います」
「片付けが苦手で、部屋が狭く大変窮屈な思いをしています。何とかこれを解決したいと思っていたところ、この試験のことを知り受けました。要らない物の処分から、収納スペースの活用法など、本当に役に立つ知識が身に付きました。お客様が来ても安心です」
収納マイスターについて
もっと詳しく知りたい!>>>
手芸アドバイザーは、クラフトに関するカーピング、ギャザーなどの様々な知識、技術を理解していることを認定する資格です。
▼このような知識が身につきます!
・手芸に関する基本的な知識
・裁縫、刺繍、編み物などの技能
・創作品を作ることができる実践的なスキル
・手芸の知識と技能を人に教える技術
資格取得後は、手芸に関する知識や技能を活かして、手芸教室を開いたり、カルチャースクールなどで講師活動を行ったりすることができます。
子ども服を作ってみたい人、ハンドメイド販売を仕事にしたい人にも人気の資格です。
「自宅で手芸教室を開催していますが、なかなか人が集まらず苦労しています。足しになればと手芸アドバイザー認定試験を受験。講師資格として生徒さんが目をつけてくれるほか、最新の技術も得られて信頼の置ける運営が出来そうです」
「手芸は趣味で長年やってきましたが、この経験を活かしたいと思いこの資格を取得しました。この資格のおかげで手芸アドバイザーという肩書を得ることができ、カルチャースクールで講師に挑戦しようと思っています」
「資格を取ったことで自分の作品に自信が付き、フリマやネットで販売を始めました。趣味と実益を活かした副業ができてとてもやりがいがあります。資格取得を通してさまざまな手芸のスキルが身につき、自分の作品のレベルアップにもつながりました」
手芸アドバイザーについて
もっと詳しく知りたい!>>>
ベランダ菜園士は、ベランダ菜園での植物、野菜の基本的な育て方とその知識と技術を習得し、その植物や野菜をしっかり管理できるかどうかが問われる資格です。
▼このような知識が身につきます!
・ベランダ菜園のノウハウ
・植物、野菜の基本的な育て方
・土や肥料を選ぶポイント
・ベランダスペースを上手に活かすコツ
資格取得後は、ベランダ菜園に挑戦したい人にノウハウを伝授したり、植物やガーデニンググッズを販売している会社などで知識を活かせるでしょう。
家庭菜園に挑戦したいけど、何から手をつければいいのか分からない……という人にも人気のある資格です。
「野菜があまりに高いので、流行りのベランダ菜園に興味を持ったことがきっかけです。すっかりベランダ菜園の楽しさにのめりこみ、今では自宅で様々な野菜を育てています。初心者でも簡単にできるので、資格を活かしてベランダ菜園教室などを開いて、ベランダ菜園の楽しさを伝えていきたいです」
「マンション住まいとはいえ、我が家のベランダはまさに庭といえるほどガーデニングには力を入れています。友人からも勧められて、ベランダ菜園アドバイザー認定試験を取得したことで、公民館で講座を開くことが出来ました」
「ベランダ菜園に挑戦したくて目指しました。基礎的な内容だったので、長期間勉強することなく取れました。しかも試験が2ヶ月に1回開催されていたので、あまりスケジュールを気にすること無くのびのび勉強できました」
ベランダ菜園士について
もっと詳しく知りたい!>>>
犬猫介護アドバイザーは、犬と猫の介護に関する知識を有していることが認定される資格です。
▼このような知識が身につきます!
・犬猫介護の基本知識
・寝たきり状態の注意点や手入れ方法
・刺激による排泄介助の方法
・介護マッサージの方法
・水分補給の方法、流動食の与え方
・給餌を拒む場合の対処法など
資格取得後は、犬猫介護アドバイザーとして自宅や専門施設で老犬、老猫の介護士として活躍することができます。
年老いてご飯を食べてくれなくなった、介護でイライラしてしまう、愛猫愛犬を正しい方法で介護したい……と悩む人におすすめの資格です。
「うちは猫を3匹飼っているので、猫達が歳をとった時や何かあったときにと思って勉強しました。テキストを見ながらの勉強や、わからない事は封書での質問も出来、返信もわかりやすく書いてあるので良かったです」
「講習を受講したきっかけは 今年 大型老犬の長期介護をしている中で少しでもわが子(犬)に負担なく介護をしてあげたいと思って受講しました。私が考えていたことや介護していた内容を今一度見直すことが出来て自信を持って介護が出来てます」
「以前、脳腫瘍の子を介護し、14才の義眼を入れた子も介護した経験があります。そして今、12才の2頭のゴールデンがいます。今後の介護の為に一から勉強したいと受けました。また、ボランティアで、しつけ教室をしているので生徒さんの役にたてればとも思っています」
犬猫介護アドバイザーについて
もっと詳しく知りたい!>>>
姿勢コーディネーターは、姿勢に関する基本的な知識を得ている方が認定される資格です。
▼このような知識が身につきます!
・正しい姿勢を保つ方法
・姿勢が悪いと起こる症状
・姿勢とメンタルの関係
・姿勢と顔のゆがみの関係
・姿勢と女性ホルモンの関係
資格取得後は、日常で美姿勢を保てるようになるだけでなく、姿勢コーディネーターとしてレッスンを開催することもできます。
そのほか、整体やスポーツジムのインストラクター、セラピストなど、健康・美容に関する分野で知識を活かせるでしょう。
「スポーツクラブでインストラクターをやっています。私が担当する会員さんの評判も良く、人を指導する経験を積む事が出来たため、独立したいとを考えていました。元々ある経験に加えて新たに勉強した姿勢を取入れ、女性向けのダイエットと姿勢のスクールを開きたいと考えています」
「美姿勢コーディネーターの資格を取ったことで、姿勢に対する意識が高まりました。正しい姿勢を保つようにしていると自然と体も活性化するので、家族のためにも資格を取ってよかったです。姿勢のプロというのはあまりいないと思うので、この資格を役立てて講師やアドバイザーなどもしてみたいです」
「整体師をしていますが、多くの女性の患者様は姿勢のことを気にされており、この資格が役に立つと思い取得しました。美しい姿勢の保ち方についてアドバイスできるようになり、腰の痛みや顔のゆがみにも効果を発揮することから、皆さまに喜んでいただけてます」
姿勢コーディネーターについて
もっと詳しく知りたい!>>>ーーーーーー
日常生活や仕事に役立つ資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日本生活環境支援協会について
もっと詳しく知りたい!>>>
<文/女子SPA!編集部 提供/日本生活環境支援協会>
Contents
日本生活環境支援協会とは?
おすすめ資格1:収納マイスター

収納マイスター・受験生の口コミ・評判・評価
おすすめ資格2:手芸アドバイザー

手芸アドバイザー・受験生の口コミ・評判・評価
おすすめ資格3:ベランダ菜園士

ベランダ菜園士・受験生の口コミ・評判・評価
おすすめ資格4:犬猫介護アドバイザー

犬猫介護アドバイザー・受験生の口コミ・評判・評価
おすすめ資格5:姿勢コーディネーター
