Lifestyle

日本安全食料料理協会には“食品・料理に関する資格”がたくさん!口コミ・評判・評価&おすすめ5資格

 子どもに栄養のあるものを食べさせたい。健康的な生活を送りたい……など、食事に関する知識を習得したいと思ったことはないでしょうか?
夫婦食事

※イメージです(以下、同じ)

 食・健康に関する資格取得は、食のスペシャリストを育成している団体「日本安全食料料理協会」がおすすめです。  とはいえ、どんなスキルが身につくのか、仕事に活かせる資格なのか気になりますよね。  そこで今回は、日本安全食料料理協会の資格や、受講生から寄せられた評判や口コミをご紹介します。

日本安全食料料理協会とは?

 日本安全食料料理協会は、食品・料理技術の水準の向上、各スキルの社会的地位の確立を目標に、資格認定制度を実施している団体です。  各スキルを利用する企業、現場において要求される基本的な技術を十分理解した上で、用途や目的に応じて、技術の有効活用を行うことができる「食のスペシャリスト」の育成を目的としています。  たとえば、こんな資格を認定しています。 ▼資格の例(一部) 【飲み物の資格】 コーヒーソムリエ カフェオーナー経営士 紅茶アドバイザー 日本茶セレクターなど 【健康食・食育の資格】 食育健康アドバイザー 幼児食マイスター 発酵食品マイスター 漢方コーディネーターなど 【専門料理の資格】 和食ソムリエ 洋食ソムリエ 中華料理ソムリエ フレンチソムリエなど  また、日本安全食料料理協会が認定している資格は在宅受験なので、仕事や育児で忙しい人も安心して資格を取得できるのが特徴です。 日本安全食料料理協会について もっと詳しく知りたい!>>>

おすすめ資格1:発酵食品マイスター

発酵食品 ここからは、日本安全食料料理協会が認定する資格の中でも、プライベートや仕事に活かせるおすすめ資格5選をご紹介します。  発酵食品マイスターは、発酵食品に関する幅広い知識を有していることを証明する資格です。 ▼このような知識が身につきます! ・発酵と腐敗の違い ・発酵過程の微生物の働き ・発酵食品の製造方法と効果 ・腸内環境の改善を促すレシピ  資格取得後は、日常に発酵食品を取り入れた健康的な生活ができるだけでなく、カルチャースクールの講師として活動することもできます。  そのほか、健康・美容に関する仕事、食育や教育に関する仕事など、さまざまな分野で知識を活かせるでしょう。

発酵食品マイスター・受験生の口コミ・評判・評価

「普段から発酵食品は体にいいと聞いていたものの、その効果や料理への取り入れ方がいまいちわからなかったですが、発酵食品の種類や効果について知識を得て、普段の食生活に取り入れるようになったことで、家族皆が健康的になった気がします」 「発酵食品は美容にも良いとされているのを知っているでしょうか。資格取得後は、女性を中心に人気の教室を開講することもできました。これはすごい資格です」 「有機美容発酵食品マイスターの認定を受けてからは食事改善を行い、今まで調子の悪かった胃腸の調子がとても良くなりました。これは腸内フローラのバランスが取れているからです。資格のおかげで毎日を意識して過ごせて、疲れ知らずの体になりました」 発酵食品マイスターについて もっと詳しく知りたい!>>>

おすすめ資格2:食育健康アドバイザー

食育 食育健康アドバイザーは、食育の基本的な知識を得ることができる資格です。 ▼このような知識が身につきます! ・日本の食育に対する取り組み ・アメリカなど諸外国の食育事情 ・食育と生活習慣病との関連性に関する知識 ・体質を考慮した食事のアドバイス方法  資格取得後は、食育の知識を活かして、自宅やカルチャースクールで講師活動ができます。献立を考えるのが苦手な人、健康的な食生活を送りたい人にも人気の資格です。

食育健康アドバイザー・受験生の口コミ・評判・評価

「栄養管理士をしておりますが、献立に関する紹介や説明が上手く出来なかったのですが、資格を取ることによって、幅広い知識が身に付き自信を持ってアドバイスが出来る様になりました」 「子供が生まれてから、子供が将来口にするものは気にかけたいと思い、勉強しました。そのおかげで、普段スーパーで食材を選ぶ際にも気を付けるポイントがわかり、生活にとても役立っています」 「いつも栄養の偏ったものばかり食べていたので、どうせ学ぶなら徹底的にと思い食育健康アドバイザーに挑戦しました。全くの初心者だけど分かりやすい講座のおかげで合格でき、今では献立を考えるのが毎日の楽しみでもあります」 食育健康アドバイザーについて もっと詳しく知りたい!>>>

おすすめ資格3:幼児食マイスター

子供 食事 幼児食マイスターは、離乳食卒業後から6歳くらいまでの子どもの食事に関する知識を持つ人に認定される資格です。 ▼このような知識が身につきます! ・幼児食におすすめの食材、避けるべき食材 ・離乳食から幼児食に変えるタイミング ・手づかみ食べや遊び食べを克服する方法 ・幼児が気をつけるべきアレルギーに関する知識 ・アナフィラキシー症状の予防、対策  資格取得後は、子どもの食育に悩んでいる人にアドバイスをしたり、幼児食の開発を行っている会社などで、知識を活かせるでしょう。

幼児食マイスター・受験生の口コミ・評判・評価

「子供の成長には体にいい食事が一番だと思い、幼児食の知識を付けるためこの資格を取りました。幼児食マイスターというだけあって、幼児の食事に関する様々な知識が学べました。食事のしつけに関する問題も出題されるので、育児全体にとても役立っています」 「小さい子供がいるのですが、成長期の大事な時期なので正しい知識を身につけ将来の食習慣に役立てようと思い資格取得しました。子供の食物アレルギーに困っているママ友にもアドバイスしています」 「妊娠出産してから子供の食事に気を遣うようになりました。こちらの認定試験を受けておけば、プロとしてママ友に教えることはもちろん、教室を開くこともできそうです」 幼児食マイスターについて もっと詳しく知りたい!>>>

おすすめ資格4:コーヒーソムリエ

カフェ コーヒー 珈琲 淹れる コーヒーソムリエは、コーヒーの産地や種類、美味しい生豆の見分け方、焙煎についてなど、コーヒーに対する基本的な知識をマスターした人に認定される資格です。 ▼このような知識が身につきます! ・コーヒーの歴史 ・生豆の選び方、豆の種類 ・豆どうしの相性 ・コーヒーの淹れ方、ラテアート ・豆の違いによる焙煎方法  資格取得後は、味の好みなどから適切なコーヒー豆を提案したり、オリジナルのブレンドコーヒーを作ったりすることができます。  趣味としてコーヒーを楽しみたい人だけではなく、カフェを開業予定の人にも人気の資格です。

コーヒーソムリエ・受験生の口コミ・評判・評価

「将来、コーヒーに関わる分野で起業をしたいと考えており、その為に受験しました。ゆくゆくは、コーヒー関連の資格で、より専門的なものに挑戦したいです。入門編としてはちょうど良い難易度で、とても勉強になりました。ありがとうございました!」 「脱サラしてカフェバーを開きたい。しかし、サラリーマンの期間に全く何も勉強していなく現場で働いても他の同年代の同業種に対しての職歴という目に見えない劣等感を埋めるために受験しました。完全に埋まった訳では無いですが自信が少しつきました」 「コーヒーがだいすきな私。多くの人においしいコーヒーを飲んでもらいたいと思い、コーヒーソムリエ試験を受験しました。試験勉強中、受験中は主人に一歳の娘をみてもらい、無事合格できました。感謝しかないです。子育てが落ち着いたら古民家カフェを開きたいです!」 コーヒーソムリエについて もっと詳しく知りたい!>>>

おすすめ資格5:ワインコンシェルジュ

ワイン ワインコンシェルジュは、ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な知識をマスターした人に認定される資格です。 ▼このような知識が身につきます! ・ワインの歴史 ・ブドウの産地と特徴 ・ワインの注ぎ方、マナー ・料理とワインの合わせ方 「この料理に合うワインはどれ?」「どういったワインをお店に置いておくべき?」などの疑問に対して、適切なアドバイスを行うことができるスキルが身につきます。  資格取得後は、酒類製造や販売業、飲食サービス業などで活躍したり、カルチャースクールなどの講師として活躍することができるでしょう。

ワインコンシェルジュ・受験生の口コミ・評判・評価

「普段からワインを好んで飲んでいましたが、資格取得後は友達のホームパーティーに招かれた時にも、料理の内容を事前に確認してワイン選びをすることが出来て、飲み方のアドバイスも出来る様になりました」 「現在、ワインを扱う商社に勤務しており、この資格を取得したことで、お客様の意向に合わせたブドウの品種や産地を提案できるようになり、自分の知識が増え、提案の引き出しが増えました」 「ワインの産地や特徴、ワインの格付けなど気になる項目がたくさんあったので、思い切って受験を決意。ワインの歴史やワイン法など目から鱗の知識ばかりで、得られたものが非常に大きかったです。職場の上司や同僚、友人からワイン選びの相談を受けるようになり、ワインの知識をもっと周りに広めていきたいと思うようになりました」 ワインコンシェルジュについて もっと詳しく知りたい!>>>ーーーーーー  プライベートや仕事に役立つ、食・健康の資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 日本安全食料料理協会について もっと詳しく知りたい!>>> <文/女子SPA!編集部 提供/日本安全食料料理協会>
女子SPA!編集部
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ