インテリア資格をおうちで取得!インテリアデザイナー資格などの人気資格も
PR
インテリアデザイナーになりたい!と思っても、学校に通うべきなのか、独学で勉強できるものなのか……どうすれば良いのか分からなくなりますよね。
そこで本記事では、インテリアデザイナーを目指す人におすすめの資格をご紹介します。インテリアデザイナーとしての働き方、資格取得に必要な費用や期間も解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。
空間デザインに関する知識やインテリアのセンスを身につけて、デザイナーとして活躍してみませんか?
インテリアデザイナーは、空間全体のプロデュースをするのが仕事です。
単純に照明や家具などを選んで部屋のコーディネートをするだけではなく、建物外部の装飾や照明の設計、色合い、建物内部の動線、さらには、工期や予算までトータルプロデュースする能力が求められます。
インテリアデザインは、部屋の見た目だけでなく、暮らしやすさにも影響してきます。例えば、料理や洗濯など家事を行うときに通る道「家事動線」を考慮して、家具や家電を設置すると効率良く動けるようになりますよね。また、10畳の部屋にはこのサイズの照明、など商品に関する詳しい知識も必要となります。
インテリアデザインを行うために、資格取得は必須ではありません。しかし、有資格者は、専門知識があるとクライアントや就職先に示すための根拠となるでしょう。
インテリアデザイナーの資格を取得する方法は、主に以下3つがあります。
・通信講座で学ぶ
・大学や専門学校に通う
・インテリア会社に就職して勉強する
インテリアデザイナー資格について
もっと知りたい>>>
インテリアデザイナーの資格を取得すると、住宅メーカーやリフォーム会社などで仕事ができるようになります。
インテリア空間のプロデュースは、提案力やコミュニケーション能力、デザイナーとしてのセンスも問われるやりがいのあるお仕事です。
また、インテリアショップ、ショールーム、デパートなどでも、インテリアの相談役として活躍することができます。資格があればお客様の信頼にもつながるでしょう。
インテリアデザイナーを目指す人におすすめの資格を厳選してご紹介します。
インテリアデザイナーは、基本的には依頼者のニーズに合わせて生活空間をプロデュースする仕事です。
試験は筆記試験・実技試験があり、インテリアに関する商品知識や販売技術、インテリアデザイナーとしての理解力や表現力が問われます。
履歴書に書ける資格なので、デザイン会社や建築関連会社への就職を目指す場合も有利になるでしょう。
また、インテリアデザイナーには、実際に空間デザインを行うだけでなく、カルチャースクールなどの講師として働くという道もあります。
▼「インテリアデザイナー」の概要
主催団体:日本デザインプランナー協会
受験資格:特になし
受験料:10,000円
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、家事や子育て、仕事で忙しい人にもおすすめです。
インテリアデザイナー資格について
もっと知りたい>>>
インテリアアドバイザーは、多様化する現在の生活様式やニーズに合わせ、専門知識を活かしたインテリア空間をクライアントに提案するのが仕事です。
コミュニケーション能力はもちろんのこと、流行や最先端の情報を踏まえた上で、ニーズに合ったインテリアを提案するというアドバイザーとしてのセンスも問われます。
住宅メーカーやリフォーム会社などへの就職を目指す場合も有利になるでしょう。
▼「インテリアアドバイザー」の概要
主催団体:日本デザインプランナー協会
受験資格:特になし
受験料:10,000円
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、スキマ時間を活用して取得できます。
インテリアアドバイザー資格について
もっと知りたい>>>
初心者だけど大丈夫かな、センスに自信がない……。ひとりで資格の取得を目指すのに不安がある人は、完全個別指導の通信講座がおすすめです。
ここからは、「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」2つの資格を同時に学べる通信講座をご紹介します。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、問題集や添削課題がすべてプロの先生によって監修されており、初心者も安心して受講できるのが特徴です。
コスパ重視の人は「基本講座」を、確実に資格を取得したい人は「スペシャル講座」をおすすめします。
分割支払いも可能で月3,300円※〜からと、負担なく資格の勉強ができるのも魅力です。
【基本講座】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
【スペシャル講座(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
※基本講座:分割 3,300円×20回(初回4,276円)、スペシャル講座:分割 3,800円×24回(初回3,891円)
諒設計アーキテクトラーニング
インテリアデザイナー資格講座の詳細はコチラ>>>
SARAスクールは、1日30分ほどの勉強で、初心者でも約6か月で無理なく学ぶことができるカリキュラムが魅力です。
カリキュラムは3つに分かれており、初級編では「建築やインテリアに関連する法規」、中級編では「インテリア施工をする上で必要な基礎知識」、上級編ではより踏み込んだ「インテリア計画、構造計画」について学習します。
費用を抑えたい人は「基本コース」を、試験なしで資格を取得したい人は「プラチナコース」を選びましょう。
【インテリアデザイナー基本コース】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
【インテリアデザイナープラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
SARAスクール
インテリアデザイナー講座の詳細はコチラ>>>
最後に「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」の通信講座を受講した人の口コミをご紹介します。
「産休中に、インテリアコーディネーターの資格を取り、産後の就活に役立てたいと思って受講しました。資格があるとないとでは違うと思うので、やってみたいなと思った方は、まずはチャレンジするのにSARAスクールはオススメです!頑張って課題をクリアすれば、資格が取れるので、ゴールが見えて頑張れました!」(SARAスクール)
「飲食店を開くにあたり、食事が美味しいのはもちろん、お洒落でこだわりのある空間のお店にしたいと思ったので、こちらを受講しました。資格を取得したことで、自分でデザインしたインテリアをお店に配置するという夢をかなえることができました。大変満足しています」(諒設計アーキテクトラーニング)
「去年から二級建築の勉強もしており、インテリアの資格にも二級建築で学ぶ内容が結構あったので復習にもなるし、時短にもなるし一石二鳥でした。教材に関しても、量もそれほどないし見やすかったです。個人的にはもう少し、イラストなどあれば良かったなと思います。毎日勉強すれば1ヶ月で資格取得できるので、とても助かります」(SARAスクール)
「自分や友人の部屋をデザインするだけでは物足りず、デザイナーになりたいと思い始めました。デビューする前に独学ではなく、社会で通用するきちんとした知識を身につけるため受講しました。お蔭様で、自信を持って仕事に向かえそうです」(諒設計アーキテクトラーニング)
=====
履歴書に書くことができる、インテリアデザイナーの資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。自宅のインテリアを考えるのも今まで以上に楽しくなること間違いナシ!
インテリアデザイナー資格について
もっと知りたい>>>
インテリアアドバイザー資格について
もっと知りたい>>>
<TEXT/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>
Contents
インテリアデザイナーとは?
インテリアデザイナー資格を取得するにはどうしたらいいの?
インテリアデザイナーの資格が活かせる場とは?
インテリアデザインを本格的に学びたい人におすすめの資格4選

1. インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、公益財団法人インテリア産業協会の認定資格です。 インテリアに関する幅広い知識と感性が求められます。一次試験と二次試験があり、一次試験に合格した人が二次試験を受験できます。 試験は年に1回とチャンスは少なめ。参考書などで独学することもできますが、通信講座を受講してから試験にのぞむ人も多くいます。 なお、インテリアコーディネーター資格の有効期限は、初回登録年月日から5年間で、都度更新手続きを行う必要があります。 ▼資格取得にかかる費用 受験料 :14,850円(以下、税込) 初回登録料:14,300円 通信講座等:47,300円(任意)2. インテリアプランナー
インテリアプランナーは、公益財団法人 建築技術教育普及センターが認定する民間資格です。2000年まで国土交通大臣が認定する事業として試験が行われていましたが、現在は建築技術教育普及センター独自の資格制度として実施されています。 試験は「学科」と「設計製図」の2つに分かれており、学科に合格した人が設計製図に進むことができます。合格率※は約26.2%と難易度が高い資格です。 また、インテリアプランナー資格の登録有効期間は5年で、更新するためには講習を受ける必要があります。 ▼資格取得にかかる費用 学科試験の受験料:9,900円 設計製図の受験料:16,500円 ※2017〜2019年度 合格率の平均(参考:公益財団法人建築技術教育普及センター)3. インテリアデザイナー
インテリアデザイナーは、日本デザインプランナー協会の認定資格です。 インテリア商品の知識や販売に従事する際の技術、インテリアデザイナーとしての表現力などが幅広く問われます。 これからインテリアデザインの仕事を目指す人はもちろん、現在インテリア・建築関連の企業で働いている人も対象とした認定試験です。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800〜79,800円4. インテリアアドバイザー
インテリアアドバイザーは、日本デザインプランナー協会が認定する資格です。 家の様式やクライアントのニーズに合わせて、適切なインテリアを提案する能力が問われます。インテリアデザインに関する基礎から応用までの知識が試されます。 これからインテリアアドバイザーとして働きたい人はもちろん、現在インテリア・建築関連の企業で働いている人も対象とした資格です。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800〜79,800円 ここからは、初心者におすすめの資格「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」を詳しくご紹介します。インテリア資格①「インテリアデザイナー」はどんな資格?
インテリア資格②「インテリアアドバイザー」はどんな資格?
「インテリアデザイナー」「インテリアアドバイザー」を100%取れる通信講座
