Lifestyle

「どけよ!」子どもの運動会で“親たち”が大暴走!警察まで来た、恥ずかしい騒動の中身

「運動会でわが子の勇姿を見るため、なるべくいい場所を確保したい」「できるなら最前列でカメラを回したい……!」など、秋の運動シーズンのこの時期には、わが子を思い気合いを入れて運動会の場所取りをする方も多いのではないでしょうか。
小学校の運動会

写真はイメージです(以下同じ)

コロナ禍で運動会の家族観覧がなくなったり、距離を保って完全に抽選制や入れ替え制になる地域も増えているそう。しかし、場所取りにまつわるトラブルは後を絶ちません。

運動会の3日前から「場所取り」する家族も

北関東に住む池上智子さん(仮名・33歳)は、小学2年生と5年生のお子さんがいる、4人家族です。なんでも、コロナ前には運動会の保護者の席の場所取りをめぐって、血で血を洗うような“ドロ沼バトル”があったそう。 「うちの学区の小学校は、とにかく運動会の場所取りに力を注いでいるお父さん・お母さんが多いと、噂では聞いていたんです。私たち一家はコロナ前に引っ越してきたばかり。話は聞いていたけれど、『たかが運動会の場所取りだし……』『ちょっと早めに家を出れば大丈夫でしょ』くらいに考えていました。 でも長男が、『まだ運動会3日前なのに、校門前に椅子を置いて並んでる親がいてウケる(笑)』と言ってきて、意味が分からずポカーンとしてしまって。だって、3日前ですよ? 『iPhoneの新機種の発売待ちかい!』って心の中で突っ込みながら、半信半疑でたまたま通りかかった校門の前をちらりと見たら……本当に椅子があったんですよ! せめてもの配慮なのか、キャンプや釣り用の小さい折り畳み椅子が。しかも4脚も! そのあとには、ガムテープを地面に貼って、子どもの学年と苗字を書いている人もいました」 子どもとしては、とてつもなく恥ずかしい。でもこれは3日前の話です。 当日は、さらに嵐が吹き荒れます。

当日の朝は「邪魔だ!」「どけよ!」怒号が飛び交う

「一応事前に、近所のママ友数人へ、運動会当日は何時に行くか聞いてみたんです。そうしたらみんな、『始まるギリギリでも間に合うわよ~』とか、『少し遅れるくらいでも大丈夫だって』と言っていたんで、私もギリギリで行くつもりでした。 でも夫が『3日前に並ぶくらいの猛者がいるんだから、うちも負けられない!』って一人で張り切って、まだ子どもたちも登校していない早朝に場所取りに行ったんです。そうしたら、すでに校門前は、“西宮神社の福男選び”の会場ばりに人が押しかけていたそうで……」 運動会場所取りのイラスト福男選びとは、兵庫県・西宮神社の恒例行事「西宮神社十日戎開門神事福男選び」。毎年1月10日の午前6時の開門と同時におよそ5千人の参拝者が集まり、門から本殿までの約230メートルを全力で駆け抜けます。そして上位3人が「福男」に認定されるのです。 「夫いわく、シートやクーラーボックスを持った親たちが、校門が開くと同時にもの凄い形相で人を押しのけ、われ先にと場所を取り争って……『邪魔だ!』『どけよ!』と怒号も飛び交い、勢いと熱気ですさまじい空気だったとか。しかもその先頭の方のグループに、『運動会が始まった頃に行けばいい』と言っていたママ友たちがいたみたいで。周りの人を押しのけながら、かなり大きいブルーシートを掴んで、鬼のような形相でいい場所を陣取っていたそうです。正直、引きました」 まさに事前のやりとりは、お互いの様子を見合って安心させる、牽制(けんせい)のようなもの。 場所を取る以前に、会話のやりとりからバトルは始まっていたのです……!
次のページ 
お金を払って「場所取り」してもらう人まで……
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ