腸活「もち麦ハンバーグ」のレシピ。細菌やウイルスに負けない体作りにも◎
新型コロナウイルス感染症が拡大したと同時に、免疫力という言葉もよく耳にするようになりました。「私たちには危険な細菌やウイルスから身を守ってくれる『免疫』という仕組みが備わっている」と語るのは、『慈恵医大病院の食べる「免疫力」』。免疫力を高める腸活レシピ集です。
免疫力を高めるのになぜ腸活が必要なの? と思った方もいるかもしれません。実は「免疫細胞の約70%が集まっているのが腸」。つまり、腸内細菌のバランスを整えれば、免疫細胞が活動しやすくなるのです。
腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすのが先決。善玉菌を増やす食品として、納豆やヨーグルトなどの発酵食品が有名ですが、本書が薦めるのはもち麦と味噌。ふたつの食材の魅力を徹底解剖していきましょう。
まず、もち麦。もち麦の特徴は「βグルカンという水溶性食物繊維が多く含まれている」点。Βグルカンは免疫力を高め、抗がん作用もあるといいます。さらに糖質の吸収を抑え、コレステロールを排出する力もあるのだとか。
もち麦の相棒が味噌。日本人には馴染み深い味噌ですが、「ポテンシャルの高さはピカイチ!」と本書が推しまくるほど優秀な食材なのです。含まれる健康成分は、「乳酸菌・大豆たんぱく質・イソフラボン・リノール酸・食物繊維・サポニン・レシチン・鉄」の8種類。
もち麦+味噌汁で、手っ取り早く最強メニューができてしまうのです。
スーパーのお米売場でも購入可能な、もち麦。お米と混ぜて炊飯器で炊くタイプのもち米もありますが、まとめてゆでておけば、意外に使いまわしができるのです。ここではゆでもち麦の作り方をご紹介します。
☆ゆでもち麦の作り方
1. 3倍増を念頭に多めのお湯で煮る
多めの水を沸騰させもち麦を加える。
2. ときおりかき混ぜながらゆでる
15分~20分ゆでる。下味を付ける場合は水1Lに対して小さじ1/2の塩を加えてもよい。
3. 膨らんで中心部が透明になったらOK
もち麦の中心部に透明感が出てきたら味見をして好みの食感になったら、ざるにあける。
4. 流水でぬめりを取る
流水を注ぎ、手で混ぜながら表面のぬめりを取り除けばできあがり。
5. 保存は空気に触れない保存袋で
ゆでもち麦の水分をきったら小分けにしてジッパー付きの保存袋などに入れる。冷凍なら2週間ほど保存が利く。
あらかじめゆでておけば、スープの具材やおかゆ、サラダのトッピングなどに活用できますよね。
身近な材料で腸活をサポート
意外に使いまわしができる、もち麦

1
2