家族仲がボロボロの家庭で育った女性。ある日母親に連絡、衝撃の事実を知る
「家族は仲良く」が“是”とされがちな世の中ですが、人によっては、その「家族」がメンタルを不安定にさせることもあります。
「家族との居心地が良くなかった」と言う喜田川さん(仮名・43歳)も、家族との仲に悩む一人。機能不全状態の家庭との距離の取り方に「迷いがある」と言います。
喜田川さんの家は自営業で、小売店を営んでいました。4人きょうだいで、喜田川さんは3番目。家族の人数は多かったものの、関係性は冷え込んでいました。
「家族経営で、両親やきょうだいは常にお店に出ていたので、食事は一人でとれる時にとるという感じ。家族だんらんという機会はなかったです。みんなお互いに興味がなく、近づくと冷たくされて傷つくだけなので、仲良くしないようにしていました」
母親とは唯一会話をしていたものの、父親とは話が成り立たない違和感があったのだとか。
「父親は、客商売をしていたにもかかわらず、全く会話が成り立たない人でした。お客さんに対して失礼なことを言ったり、普通に会話をしていたと思ったら突然返答がなくなったり。なんらかの発達の疾患があるのではないかと疑っています」
両親だけでなく、きょうだい同士も関わりがなく、距離があったのだとか。
「若い頃、兄と妹は引きこもっていて、部屋から出てきませんでした。両親も特に何か対処をすることはありませんでしたし。今思えば、私の家はいわゆる『機能不全家族』だったんだと思います」
高校を卒業し、専門学校の入学を機に上京してから、喜田川さんは家族との連絡が激減。そもそも、家族に対して執着がなかったため、疎遠になり始めました。
とはいえ、血のつながった間柄。連絡しなければならないこともあるはずです。しかし、家族はそのラインを逸脱していたと、喜田川さんは家を出て初めて知りました。
「母とは時々連絡を取ってはいたのですが、大事なことを共有してくれず、驚きの連続でした。一番衝撃だったのは、祖父や祖母が亡くなったことを、亡くなった当日に連絡してきたこと。特に母方の祖母とは毎年会うほど仲良くしていたので、亡くなる前に会いに行きたかった……。それからはもう実家に帰りたくなくなりました」
さらに、父親ががんになった時も、手術して退院してから初めて連絡があったのだとか。家族の一大事にも連絡がないことで、すっかり信用を失ってしまいました。
関わり合いのない両親ときょうだい
家族の大事な連絡すらしない母に驚愕

1
2