中学1年の時の“担任の先生”と不倫中…別れたほうがいいか迷っています
親子関係心理学の専門家でコーチングやコンサルティングしている三凛さとし氏。著書『親子の法則人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』では、人生の9割は「親との関係」で決まる、と人格形成においていかに親の影響力があるかを説いています。
恋愛、夫婦関係、仕事、お金…など、現代社会を生きる女性たちは様々な悩みを抱えています。その悩みの根幹には、親子関係や過去の自分が少なからず影響しているのでしょうか? コーチングプログラムなどを通して、これまで何万人もの方の、人生好転の手助けをしてきたという三凛氏に、悩める女性のリアルなお悩みに答えてもらいました。
相談者:吉原かえでさん(31歳・仮名)
「私は中高一貫の女子校育ちで、中1と高1の時の担任だった先生(50歳)と不倫しています。顔はイケメンではなく、どちらかというとアンパンマンに出てくるカバオくんみたいな見た目なのですが親しみやすい性格で、生徒からも人気の先生でした。
先生とは学生時代から仲がよく、卒業を機に連絡先を交換。私のほうから猛アタックして何度か出かけるうちに、身体の関係になりました。彼は妻子持ちで子どもは中学生です。私は結婚には興味がないので、今のままの関係でもいいかなと思っています。ですが、学生時代の友人にこの話をするとちょっと引き気味に驚かれ、遠回しに『別れたほうがいい』と言われます。
また、私の両親は幼い頃に離婚していてずっと母親と2人だったので、彼に父親のような役割を見出しているのかもと思い、本当に好きなのかたまに分からなくなります。でも歳の近い男性にはあまり惹かれません。
世間一般の倫理観からすると、友人が別れたほうがいいと言う気持ちも分かります。それにバレたら慰謝料を払わないといけないリスクも分かってはいるけれど、私は結婚をしたいわけじゃないし、彼のことは好きなのでこのままでいいと思っています。友人の言う通り別れたほうがいいのでしょうか?」
――世間一般の倫理観で言えば、友人の助言が正論かな、というところですが、ご本人には別れる気はない、というパターンですね。
三凛さとしさん(以下、三凛)「まず、不倫自体は本人の問題なので、『別れた方がいいか』という質問については、『自分で納得して決めた方がいい』でしょう。やはり他人に言われたことに従っても、結局納得感がなく、ずっとモヤッとしてしまいます。関係をどうするかは、自分で考えて決めましょう。
それよりも、彼に対して『父親のような役割を見出している』というところが気になります。幼い頃に感じていた、父親に対する不足感や寂しかった気持ちが残っていて、相手を父親の代わりと思っているのか、恋愛感情なのかがわからない、ということだと思います」
中学時代の恩師と不倫しています
他人の意見ではなく「自分が納得する結論」を
1
2