2023年の最強開運日ベスト5! “今年一番いい日”はもうすぐ
2023年も4分の1が過ぎようとしています。とはいえ、年度が切り替わる3~4月は、新生活が始まる人も多く、フレッシュな空気を感じやすい時期。お正月とともに、なんとなく1年に対する期待が高まりやすい季節でもあります。
そこで、著書に『親子の法則人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』(KADOKAWA)がある親子関係心理学の専門家でYouTubeでも人気の三凛さとしさんによる、2023年これからの吉日ベスト5をご紹介。
ぜひラッキーデーをチェックして、今年始めたいことや、新しいライフステージへのきっかけにしてみては!?
吉日ベスト5の5位は、9月18日。今年は敬老の日に設定されている日です。
「この日は大安で、一粒万倍日。さらに大明日(だいみょうにち)と天恩日(てんおんにち)が重なっています。一粒万倍日は日常に即した良い日とされ、大明日とは、天と地の道が開いてすべてに太陽の日が射す日。そして天恩日は字の通り、天の恩恵を受ける日とされ、おめでたい日とされています。婚礼や結納、自分の成長につながる習い事を始める日としても適しています」
敬老の日だけに、プレゼントすることも吉となるのだとか。
「祖父母に対するプレゼントは、先祖様を敬うことになり、ひいては家系に属する自分を大切にすることにもつながります。ぜひ今年の敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを用意するといいですね」
4位は5月21日。
「5月21日は大安で大明日、母倉日(ぼそうにち)、一粒万倍日が重なっています。母倉日とは、母親が子供を育てるように天が人を慈しむ日とされ、お祝い事に適しています。結婚や入籍はこの日がおすすめですね」
続いて3位が、11月7日。
「己巳(つちのとみ)の日と大明日、母倉日、そして友引の重なった日です。己巳は巳の日で最強の日で、金運アップの日とされています。資産形成や貯金、新しい財布を使い始める日に適していますよ。神社で銭洗いもおすすめです」
また、葬式をしてはいけない日として認知度が高い「友引」は、友を引き寄せる日としてお祝い事には良い日なのだとか。
「この日にマッチングアプリや結婚相談所への登録をすると、良い縁が引き寄せられるかもしれません。また、母倉日があるので、恋人を両親へ紹介するなどにも良い日ですね」
今年の敬老の日はプレゼントを
5月21日は結婚や入籍におすすめの日

1
2