東出昌大は騒動を乗り越えて“聖の領域”へ?『Winny』で見せた、神々しい表情
東出昌大主演の映画『Winny』が、2023年3月10日(金)から全国で公開されている。
本作は、ひとりの天才ソフト開発者の苦闘を通じて権力の腐敗に切り込んだ快作である。“まん延”というキーワードが頻出する劇中の世界は多くの観客にとって決して他人事ではないが、東出にとっては、『寝ても覚めても』(2018年)以来の代表作となるのではないだろうか。
「イケメンと映画」をこよなく愛する筆者・加賀谷健が、本作の東出昌大について、“聖の領域”に果敢に踏み込む、神々しい表情の演技を解説する。
「向かいあうこともなく二人の男女が並び立つラスト・ショットの途方もない美しさ。
しかも、ここには、二十一世紀の世界映画史でもっとも美しいロングショットさえ含まれている。(後略)」
これは、映画評論家の蓮實重彦氏が濱口竜介監督作『寝ても覚めても』に寄せたコメントである。ロングショットとは映画の撮影用語で、引きの画のこと。同作の引きの画は、草むらが半分以上を占める画面の中、一組の男女が住宅地へ向かって走っていく大ロングだった。走る男女の男のほうを演じていたのが東出昌大だったことも深く記憶に残るワンショット。
「ヨウジヤマモト」などのモデルとしてパリコレ経験もあり、189センチの大長身を誇る東出がこの引きの画の中では、豆粒くらいにしか見えない。でもそれがかえって東出昌大を画面上で息づかせ、存在感を際立たせる。またこんな引きの画の中で東出のことを見られないかな。なんて期待していると、松本優作監督作『Winny』で早くもそれが叶うとは。
『Winny』は、ファイル共有ソフト「Winny」の開発者が不当な逮捕にあい、開発者としての貴重な月日が権力によって奪われた実話だ。「Winny」を開発し、著作権侵害をまん延させたという名目で逮捕、そして起訴された金子勇を東出が演じている。
映画冒頭、キーボードを打ち込む音が黒み画面に響く。狭く、暗いアパートの一室で大きな身体を縮こまらせてパソコンの画面に向かう東出が、とにかくいい。はじめ参考人として警察が自宅捜査で踏み込んでくる場面では、寝ぼけた様子で腕を組み、なんとなく捜査に協力する。このなんとなく感が自然でもあり不自然でもあるような、ないような。
弁護士、壇俊光(三浦貴大)が中心人物となり結成された弁護団のひとりが拘置所での面会あと、金子の印象を「つかみどころのない感じ」だと表現していた。そうそうまさにそれだ。つかみどころがなく、とらえどころがない。なのに、なぜか不思議と存在感はある。これが東出昌大の俳優としての最大の特徴だと思う。
引きの画の中に息づく存在感

東出昌大/「寝ても覚めても」 [DVD]バップ
つかみどころがなく、とらえどころのない俳優

1
2