Fashion

「ちょっと前に流行った靴」捨てずに活用するテク。そのまま履くと野暮ったいけど、今っぽく使うには

こんにちは、ファッションスタイリスト&ライターの角佑宇子です。昨今のファッショントレンドはとにかく変化がいちじるしく、服だけでなく靴や小物の流行も一新されています。毎度、鮮度の高いアイテムを買い換えたいと思う人でも、まだ履ける靴を捨てるのってちょっともったいないですよね。 そこで今回は、まだ履けるけどトレンドから外れてしまったサンダル・シューズを、着こなし方で今っぽく履くテクニックをご紹介します。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます

ラウンドトゥのバレエシューズ

つま先にまるみのあるラウンドトゥは、コロンとしたフォルムで可愛らしいと2010年〜2015年前後まで定番として親しまれていたデザインです。この時期にとにかく流行ったのがバレエシューズ。ブームの火付け役となったのがrepetto(レペット)の赤のバレエシューズでしょうか。これまでヒールパンプスが主流だったのに対し、おしゃれで可愛いフラットシューズが出始めて、ローヒール時代が到来しました。 そこから5年以上経った今、流行のラウンドトゥは影をひそめ時代はポインテッドトゥ、そしてスクエアトゥに移り変わりました。今ラウンドトゥのバレエシューズを履くと、服装との合わせ方によっては足元が野暮ったく見えてしまうイメージがあります。 ラウンドトゥのバレエシューズそんなバレエシューズを今っぽく履きこなすなら、ボーダーカットソー&パンツでフレンチシックな着こなしと合わせるのが良いでしょう。バレエシューズを可愛く履くのではなく、大人モードに履きこなす。赤は差し色で効かせたいので、トップスもボトムスもあえてモノトーンでクールに仕上げましょう。モード時代のシャネルルックを意識した着こなしにすると、流行に左右されないタイムレスなコーディネートに。

オープントゥのヒールサンダル

2012年前後は女子アナ屈強時代。とにかくモテ、男ウケというキャッチコピーが全盛期だった頃は、サンダルもヒールサンダルでコンサバティブなデザインが多かったです。 なかでも人気だったのはオープントゥのヒールサンダル。つま先の一部分が開いたデザインが、上品で涼しげだと人気を博していました。しかし、現在のファッショントレンドではオープントゥのヒールサンダルはあまり見かけません。 ちょい古シューズそんな、かつての流行であるオープントゥサンダルを今っぽく履きこなすなら、裾がゆったりしたパンツを合わせてつま先だけ露出させて。 オープントゥサンダルのシルエットがすべて見えてしまうとデザイン的に古臭いイメージが強くなります。ですが、かかと部分を隠し、つま先のみを見せることでサンダルのデザインがわからなくなり、古いイメージが払拭されるのです。 つま先が開いているので、先端に視線が集中できるようにスタイリングをするとコーデに抜け感も生まれて良いですね。オープントゥサンダルはコンサバなイメージが強いので、着こなしはモードライクやマニッシュな要素を足してあげるとさらに着こなしに洗練さが生まれるでしょう。
次のページ 
靴を露出しすぎないのがコツ
1
2
Cxense Recommend widget
【ファッションのお悩み募集!】
ファッションスタイリスト&ライターの角佑宇子さんが、あなたのファッションの悩みにお答えします。相談したい方は、こちらの「お問い合わせフォーム」まで、お名前はハンドルネームまたは匿名希望、題名の冒頭に【ファッション相談】を入れ、お送りください。コーディネートのこと、体型カバーのことなど、ファッションに関することであれば何でもOKです。
※相談内容の一部を変えて取り上げさせていただく場合がございます。

あなたにおすすめ