働く女性が晒される“プレッシャー”とは?女性向けサービスを立ち上げた味の素社員の思い
女性の心と体のセルフケアやコミュニティを提供するサブスクリプションサービス「LaboMe」(ラボミー)。会員限定のコミュニティで人とつながりながらセルフケア情報の交換をしたり、毎月届くセルフケアプロダクトを試したりできるサービスです。
味の素の新規事業創出プログラム「A-STARTERS」の採用第1号案件だというこの事業。プロジェクトリーダーの橋麻依子さんが、入社4年目に発案し社内起業をしました。
当時は営業に所属していた橋さんでしたが、「チームリーダーを経験するのは初めてだった」といいます。
【前編はこちら】⇒初対面同士で「心や体のことを話す」コミュニティに女性たちが集まるワケ。主催者に話を聞く
後編では橋さんに、LaboMeが生まれたきっかけや、リリースまでの苦労などについて聞きました。
――なぜ社内起業をしようと思ったのですか?
橋麻依子さん(以下、橋):入社から営業を続けていたのですが4年目になった時、将来について尊敬する上司と話をした際、「マーケティングをやってみたい」と伝えたんです。
そうしたら、「マーケティングを使って誰のどんな役に立ちたいのかがハッキリしていないと、“マーケターをやっている自分”に満足して終わってしまうよ」と指摘されました。それをきっかけに「自分はどんな人の役に立ちたいんだろう」と考えるようになりました。ちょうどそのころ、新規事業創出プログラムの募集がスタートしたんです。
――女性の心や身体の悩みに目を向けたのはなぜだったのでしょうか。
橋:自分自身が学生時代から毎月PMSがつらく「どうして周りのみんなは大丈夫そうなのに、私だけが毎月ゆらいでしまうんだろう」と悩んでいたんです。社会人になってから、ますますつらく感じるようになっていました。
私の感覚ですが、女性に限らず働く人は「常にマックスのパフォーマンスを発揮しなくてはいけない」というプレッシャーに晒されていると思います。体調の波があることが許されない環境は苦しいと思っていました。
そんな悩みを解決できるようなサービスにしたいというアイデアを立てていたとき、軽い気持ちでFacebookを使って「皆さんはどんなことがつらいですか?」「自分を否定してしまったことはありますか?」などのアンケートをとってみたんです。
すると、予想以上の反響がありました。中高時代、勉強も部活も遊びも楽しんでキラキラしているように見えた周りの子たちが実は悩んでいたことが分かりました。
女子校だったので生理用ナプキンを貸し借りするようなオープンさはあったのですが、PMSなどの悩みについて打ち明け合うことはなかったんです。
――女性同士でも、「自分だけなのかも」と悩みを抱え込んでしまうことはあるんですね。
橋:特に印象的だったのは、長年の親友がPMSに悩んでいたことでした。「実は昔からつらかった」と聞いて、お互いに隠して我慢していたんだと初めて知りました。
もっと早く知ることができたら、自分だけがダメだと思わなくて済んだし、自分にも周りの人にももっと優しくできたんじゃないか。その思いからLaboMeの原型となる事業案を応募し、133件の中から採用されました。
――LaboMeのアイディアについて、社内ではどんな反応があったのでしょうか。
橋:審査員は基本的には役員で、女性よりも男性が多いので対面で事業内容を説明した時は目を逸らされたような気がして「少し気まずそうだな」と感じました。
ただ、あとから知ったことですが、審査員同士の話し合いのなかで何人もの男性役員が熱意を持って「これはうちの会社が絶対にやるべきだ」と言ってくれていたんです。
また、リリースされてからは、男性社員から「妻に勧めてみたよ」と言ってくれたりもするので応援してくれていると感じています。
――ご自身で起業するのではなく、社内起業をしたのはなぜですか?
橋:私一人でやるよりも、味の素という多くの方に知られている会社が手掛けることで女性特有の不調や、セルフケアなどについてオープンにできるような社会の空気を作れたらいいなと思いました。
また、弊社では長年アミノ酸などの研究を行っており、健康に関する知識がたくさん蓄積されているんです。お客様に信頼できる情報をお届けするという意味でも味の素の看板で行うべきだと思っています。

「LaboMe」プロジェクトリーダーの橋麻依子さん
PMSの悩みは友達にも話せなかった
