Love

離婚してもっと不幸になる女性の特徴。「子どもに見捨てられそうになる女性も…」

 こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。
離婚

※イメージです(以下、同じ)

 熟年離婚はお金や養育費などの現実的な問題と心の問題が絡み合うため、決断するのが難しく、また決断した後も、なかなか決着がつきにくい側面があります。  自身も47歳で子連れ熟年離婚を経験し、親子・家族関係を踏まえたパートナーとの関係修復や離婚相談を数多く受けている心理カウンセラーの緒方リサコさんに、今回は熟年離婚を決め、具体的にすすめていくための「心の問題」との向き合い方について聞きました。

離婚をする!決意を叶えるために大事な5ステップ

カウンセラーの緒方リサコさん

カウンセラーの緒方リサコさん

 離婚を決意した後に待っているのは、現実問題だけではありません。離婚とは、言わずもがな精神的にも大きな負担を強いられる行為なのです。  心の問題にどういう順番で向き合い、取り組んでいけばいいのか。緒方さんに質問すると、5つの明確なステップを示してくれました。 【熟年離婚を叶えるための5ステップ】 1.「自分の人生を生きていく」覚悟を持つ 2.離婚という通過点を通ったあと、どこを目指すのかを明確にする 3.生きていくための経済的な基盤を確保する 4.自分自身で感情をコントロールする力を身につける 5.離婚後に満足した生活になるよう、自分がどうしていきたいかを考え続ける

感情のコントロールが大切なワケ

 1と2については、2本目の記事で説明してもらいました。離婚をゴールにするのではなく通過点とし、自分らしくあるためにどういう人生を歩みたいかを考え、計画を立てるということです。  3は、今ある財産を確認し、これからの人生をやっていけるかを具体的に試算していくということです。  緒方さんいわく、意外と忘れがちなのが、4の感情をコントロールする力を身につけることだといいます。 「離婚後は、『嫌だった』という原因(夫婦関係)から解放されますが、生きている以上、嫌なできごとはまた起こります。一人で生きていくことは、家に誰もいなくて寂しいとか、文句を言う相手がいないとか、困り事にも自分で対応するとか、そういう現実を受け入れることです。  熟年離婚をする前は、なんだかんだ文句を言う相手がいたわけですが、今後の人生は一人で解決していかねばなりません。そういう意味で、他責思考にならないよう、感情のコントロール力を身につけるのは、とても大切なんです」
次のページ 
離婚しても失敗する人の特徴とは
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ