ライバル商品ヒットの中で「安さもアピール」 大人気の乳酸菌飲料の仕掛け人の“勇気”とは
多くの人の心をつかむために、必要なこととは?
食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています。
私は日頃から、世の中で売れた食料品に注目し、その理由や人気の秘密を探っています。毎年のようにヒット商品は生まれますが、2023年、特に気になったのが「ピルクル ミラクルケア」。
「ヤクルト1000」が大注目された後に現れたライバル商品とも言える存在でしたが、後発にも関わらず“発売1年で2億本”という大ヒットを記録したのです。
私はその理由がどうしても知りたくなり、メーカーに取材をすることにしました。
そこで今回は、日清ヨーク マーケティング部 部長の犬飼美穂子さんにピルクルの魅力や大ヒットの理由、今回の大ヒット商品における開発苦労話などを聞いてきました。
そもそもピルクルといえば、私にとってはコンビニで売っている「紙パック入りの乳酸菌飲料」のイメージ。
高校や大学の部活帰りによく飲んでいた記憶がありますが、実は開発者が幼少期に抱いた“夢”をカタチにした飲み物なんだそう。
乳酸菌飲料ならではのおいしさに感動し、“あの味をもっとたくさんごくごく飲みたい!”という願望、いや夢をかなえた製品なのです。
「たっぷり飲んでも重い飲み心地にならないよう、おいしさにもこだわって製造しています」(以下、犬飼さん)
2023年にピルクルは誕生30周年を迎え、新たな商品が続々と登場するなど、相変わらず私達をワクワクさせてくれています。
長い年月の中で、「ピルクル」は進化してきました。
腸内環境を改善する特定保健用食品として認められた「ピルクル400」が登場。400という数字は、生きた乳酸菌NY1301株が400億個(65mlあたり)含まれていることから名づけられました。
「仕事終わりやリフレッシュしたい時に、甘さのあるドリンクを飲みたくなりますよね。そんな時、ただおいしいだけの飲料を選ぶよりも腸内環境を改善するという機能性があると、罪悪感が和らいだりしませんか? 健康でありたい、腸内環境を改善したいという人にとって、手軽に無理せず続けられることはとっても重要です。私達が提案する商品はすべて、“能動的においしく飲める喜び”を大切にしています」
ピルクルは「乳酸菌飲料をごくごく飲みたい!」という夢から生まれた
“健康機能とおいしさ”を両立したい
1
2