Lifestyle
Human

家族4人で海外移住をして1年の私が「日本に居たときにやっておけば…」と後悔していること<マンガ>

 こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。
ねこ田さんと息子さんたち

ねこ田さんと息子さんたち(写真はねこ田さんの提供、以下同じ)

 我が子のため、より良い教育環境を求め家族で海外に移り住む「教育移住」という選択が近年注目されています。  お話を聞いたねこ田さんは、マレーシアペナン島に2023年12月から渡り、現在9歳5歳の兄弟を育てながら、自身のInstagram(@necolife_penang)で移住の経緯やマレーシアでの生活のようすを漫画で紹介しています。  複数に渡ってお話を聞いてきましたが、5回目となる本記事では、移住から1年たって感じることや、2年という期限付きでの移住の先に見据える未来について聞きました。 【マンガを読む】⇒ねこ田さんのマンガ「移住から3ヶ月目の次男の成長記録」を読む 【特集】⇒「マレーシア教育移住」当事者が語る

改めて渡航1年で気付いた「やっておけばよかったこと」

 移住に限らず、知らないことのほとんどは、どんなに時間をかけて調べたところで、やってみないと分からないことがあります。ねこ田家は半年で準備をし渡航しましたが、約1年のマレーシア生活を振り返り、「これやっとけばよかった」と感じることはあるのでしょうか。 「兄弟ともに、日本にいる時からもう少しそれぞれのペースで英語学習をやっておけばよかったなと思います。9歳の上の子は、英会話は多少やってから渡航しました。でもそれと並行し、手軽なオンライン英会話など毎日できる学習を取り入れられると良いと感じました。週1などだとどうしても間が開いてしまうので、定着しづらく思います。点学習よりも線学習。毎日継続できる学習でもっと英語を定着させられたら良かったと思います。 5歳の下の子は一切学習せずに渡航しました。こちらも問題なく現地生活は始められたものの、英語というもの自体に慣れる時間は、日本で作ってあげても良かったかもしれません」

「スポーツをやればいい」というわけでもない

自宅はプール付き

自宅は大きなプール付き。習い事として、水泳の先生に週1で来てもらっているそう

 ちなみに以前とある媒体で、教育移住前にやったほうがいいことの1つに、「世界共通のスポーツ」を挙げている記事を読んだことがあります。  理由は、そのスポーツをきっかけに、現地のコミュニティに所属でき、交友関係が一気に広がるからだそう。これをねこ田さんに聞いてみると「確かに友達がそこからできるケースはありますが、所属するだけではダメだと思う」と言います。 「サッカーチームはペナンにもたくさんあり、そこから友達ができるケースも見聞きします。ただその場に行ったら友達がすぐできるかは、子どもによるかなと思います。 もちろん、そこで親御さんが頑張って他の方達に繋がりにいくことで、交友関係が広がったりはします。ただ、お子さんきっかけでは社交的な子でないとないかも。そもそも、スポーツの最中はそんなに会話もしませんから、英語習得にプラスかという部分も、微妙なところだと思います、ただ子どもたちが現地の生活を楽しむきっかけにはなると思います。スポーツチームに所属し、なおかつ親同士で積極的にコミュニケーションを取ることでコミュニティに入っていく、というスタイルです。 また、こちらのプレイデート(遊ぶ約束)は子どもを1人で出歩かせない習慣があるため基本親同士のやり取りとなります」  筆者はなんとなく、趣味は1つは持っておくと人間関係作りのきっかけに良い。という話を鵜呑みにしていましたが、それは国や土地によって違うようです。
次のページ 
海外移住の先はどうしていくのか?
1
2
3
4
5
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ