堂本剛の音楽愛が深すぎ…『ギターマガジン』が見せた“雑誌”の底力
ギターマガジン4月号に、大変読み応えのある特集記事が掲載されています。題して「恍惚の“黒い”グルーヴ」。その意気込みは、スライ・ストーンのどアップを表紙にしていることからもうかがえます。
企画の主旨は、ソウル、R&B、ファンクなどで活躍したギタリストについて日本のミュージシャンが語るというもの。たとえば、仲井戸麗市がスティーヴ・クロッパーのことを、鈴木茂がコーネル・デュプリーのことを語り、坂本慎太郎は結局カーティス・メイフィールドの曲と歌が好きなのだと告白するといった具合に。
そんな中、大見出しになることなく堂本剛の名前があることに驚きました。以前から音楽フリークであることは知られていますが、ギタリストの竹内朋康とファンクミュージックへの思いやエディ・ヘイゼルの素晴らしさを語る剛は、いつになく饒舌でした。
この対談中だけでも名言集が作れそうな勢いなのですが、ひとつだけご紹介しましょう。
「日本人に捧げるファンクという意味で、もっと日本語の魅力と言葉の持つ力をどうやってファンクに落とし込んでいくか? ってことを頑張ってまして。」(P171より)
ここはスガシカオとのコラボレーションなんていかがでしょう。ネタではなく、純粋にどんな曲が出来上がるだろうかと楽しみで仕方ない組み合わせだと思うのですが。誰か「You,やっちゃいなよ」と背中を押してほしいものです。
表紙の写真からギターの絵を外したこともあるのでしょうか。今号ではよくある詳しい奏法分析よりも、専門用語を使わずに音楽を語ろうとするミュージシャンが多く見受けられます。それが誌面の価値を高めている。
鈴木茂は、様々な音楽から影響を受けることと実際の演奏との関係についてこう語っています。
「影響を受けたものは、一度自分のプレイ・スタイルに取り入れてみて、おかしくないかってことをよく考えるべき。自然な形で、無理をしないことですね。」(P71より)
音楽以外でも通じるところがあるのではないでしょうか。そして付録のCDに収められているフレーズ集で実演したクレイジーケンバンドの小野瀬雅生は、分かりやすい表現で解説している。
たとえばアーニー・アイズレーのギターソロならば、「ぐにゃぐにゃと一筆書きをするような感覚で、音が途切れないように」とニュアンスの大切さを説く。さらに「“鳴っちゃったけど、これカッコいいんじゃないの?”っていういい加減さが大事」なのだと、グルーヴの肝にさりげなく触れてみせるのもさすが。
紙の雑誌の不振が言われる昨今ですが、『ギターマガジン』4月号のようなボリュームの特集をウェブだけで展開するのは難しいように思います。白い歯を剥き出しにしたスライ・ストーンの横顔。その表紙の厚紙に手をかけてめくらなければ、何も始まらないような迫力があるからです。そして何よりも、その期待感を裏切らない内容の濃さ。これで1000円ならば、安いものでしょう。
==============
ギターマガジン4月号で取り上げられたギタリストの数ある名演の中からほんのさわりですが、ご紹介したいと思います。
<デイヴィッド・T・ウォーカー>
ドリカムファンにはおなじみのギタリスト。吉田美和の傑作ソロ「Beauty and harmony」でも見事な演奏を聴かせてくれました。
⇒【YouTube】David T. Walker – Performing at Dreams Come True Wonderland 2003 http://youtu.be/CYR1nRYOUGs
<コーネル・デュプリー>
先日亡くなったジョー・コッカーの暑苦しい歌と彼の涼し気なフレーズの対比は唯一無二でした。
⇒【YouTube】CORNELL DUPREE「THE BIRD」 http://youtu.be/lkRslcQvlWY
http://youtu.be/lkRslcQvlWY
<スティーヴ・クロッパー>
オーティス・レディングをはじめとしたソウルレジェンドの傍らには彼のギターが。忌野清志郎との共演で耳にしたこともあるかもしれません。
⇒【YouTube】Steve Cropper Performs on Conan http://youtu.be/QEHMYAiIUhI
<デイヴ・スチュワート>
アニー・レノックスとのユニット「ユーリズミックス」でも知られる名プロデューサー。95年発表のソロアルバム「Greetings from the gutter」からの一曲。“一筆書き”のアーニー・アイズレーに最も近づいた演奏なのでは。
⇒【YouTube】Dave Stewart Heart of Stone http://youtu.be/WhkIwRT3-ts
<エディ・ヘイゼル>
堂本剛が熱く語った、ファンクギターの巨匠。彼の手にかかれば、ママス&パパスもドロドロのネチョネチョに。
http://www.youtube.com/watch?v=CqDGTT2OtsQ
<カーティス・メイフィールド>
ピアノの黒鍵に合わせたという独特のチューニングが生むフレージング。曲はロッド・スチュワートもカバーした大名曲。
http://www.youtube.com/watch?v=VOXmaSCt4ZE
<TEXT/音楽批評・石黒隆之>
名ギタリストに並んでサラリと堂本剛が
この濃さは、Webでは難しい
石黒隆之
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。いつかストリートピアノで「お富さん」(春日八郎)を弾きたい。Twitter: @TakayukiIshigu4
|
『Guitar magazine(ギター・マガジン)2015年 4月号(CD付)』 総力特集:恍惚の“黒い"グルーヴ ![]() |