Gourmet

「きのこ炒め」で感動させるコツ3つ。味は“オイマヨ”で!

 食欲の秋、旬の味覚を罪悪感なく楽しめるのが、「きのこ料理」ですよね。中でも、ちゃちゃっと焼くだけの「きのこ炒め」は、きのこをたっぷり使えるし、作り方も一番カンタンだし…と思いきや、ベチャベチャしたり味が薄かったり…おいしく作るのが意外と難しいメニューでもあります。 きのこ炒め そこで今回は、いつもの「きのこ炒め」をワンランクアップさせる3つのコツをご紹介。ちょっとした工夫で、これまでの味がプロ級に大変身しちゃいますよ!

【コツ1】きのこの組み合わせのコツを知る

⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=602105 きのこの組み合わせ まずは、きのこ炒めを作る際に、どのきのこを選ぶか? という問題。そもそも、きのこをおいしいと感じる時のポイントは3つ。 ①食感が良い ②あふれるジューシー感 ③風味・香りが良い  例えば、エリンギ。コリコリとした「食感」が魅力のきのこですが、ジューシー感や香りに秀でているわけではありません。一方、舞茸は独特の「香り」が最も印象的。そこで、代表的なきのこを3区分けすると、以下のようになります。 ①食感=えのき、キクラゲ、エリンギ、マッシュルームなど ②ジューシー感=しいたけ、しめじ、ヒラタケなど ③風味・香り=松茸、舞茸など  そうです、組み合わせる際に、この3つの特徴をバランス良く満たしていけばいいのです。ちなみに、1種のきのこよりも複数を組み合わせる理由は、グアニル酸やグルタミン酸という旨味成分の種類・量が増えるから。「旨味の相乗効果」が期待できます。

【コツ2】干しシイタケを少々加える

干ししいたけ さらに美味しくするコツとしては、栄養だけでなく旨味が凝縮された「干シイタケ」をしのばせること。実は旨味だけでなく、「レンチオニン」という香り成分が多く含まれるため、全体の「香り」もグーンと良くなるんです。  戻すのが面倒な人には、スライスされたものがオススメ。コレ、入れるのと入れないのとで味の差は歴然です!

【コツ3】味付けは、「オイマヨ」で仕上げる

オイマヨ 王道の味付けと言えば、「醤油バター」や「にんにく&塩こしょう」。もちろんこれはこれでおいしいですが、きのこ本来の香り・味を大切にしつつ、後味のよいコクを加えるなら、「オイスターソース&マヨネーズ」。マヨネーズの酸味とコクが、隠し味として大活躍してくれます。  この組み合わせ、一度味わうとクセになる味。七味唐辛子や山椒を加えるなど、アレンジはご自由にどうぞ。  さあそれでは、3つのコツをふまえたレシピ例をカンタンにご紹介します。
次のページ 
べちゃっとしない「きのこ炒め」のコツは1つだけ
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ