イケメンARキャラがリアルな人間すぎて好きになりそう
『ときめきメモリアルgirl’s side』や『ラブプラス』(共にコナミ)など、恋愛シミュレーションゲームを手掛けてきたゲームデザイナーの内田明理さん。昨年、ユークスに移籍し、現在手掛けているプロジェクトは、「AR performers」です。目の前にいるAR(拡張現実)の美少年が歌って踊って、おまけに私たちとコミュニケーションするステージをリアルで体験できるのです。
なんのことやら、と思った方はまずこちらの動画をご覧ください。
⇒【YouTube】はコチラ 『AR performers βLIVE(ベータライブ)』ダイジェスト版 https://youtu.be/MgWX9g27EGY
かつてのキャラクターはいわゆるゲームと現実が切り離されていた存在でしたが、彼らが3次元に舞い降りてきたと言ってもいいでしょう。そんな未来感あるプロジェクトを進行中の内田氏にお話しを聞いてきました。(聞き手 卯月鮎)
――これまでゲームを制作してきた内田さんが、どうしてARキャラクターを手がけようと思われたのですか?
内田:最近の人が何に価値を感じているかを考えたとき、近年は経験や体験に対して非常に高い価値を感じているのではないかと気付いたんです。音楽でいうとフェスブームがそうですよね。その状況を自分が得意なことと照らし合わせると、2Dキャラクターたちがお客様に生の体験を提供する形が一番シンプルだろうという結論に至ったんです。
おかげさまで、4月のベータライブ(試作)も大成功に終わりまして、自分の経験でもないくらい、初お披露目のキャラクターをお客様に熱心に応援していただけました。これはなにかすごいことが起きかけているな、という実感があります。
――内田さんは男性キャラも女性キャラも両方手掛けていますが、なぜ今回は男性キャラクターだったのでしょう?
内田:正直、いろいろな偶然があったんですけど、もともと自分が好きな音楽が男性アーティストのものであることが圧倒的に多かったんですね。だから、生の演奏+音楽をベースにしたとき、自然と男性アーティストになりました。
――シンジは、王子様的なクラシック指向のキャラですよね。
内田:これまでずっと王子様キャラを提案してきて、やればやるほどもっとやりようがあったなという部分があって……。自分のテーマとして、王子様キャラを進化させていかなければ、という勝手な責任感を持っております(笑)。