Lifestyle

こんな“おりもの”は危険。感染症やガンのサインも…【女医に聞く】

 常に女性の体から分泌されている「おりもの」。これってそもそも何なの? 病気の時には変化するの? そんな疑問を解消すべく、女性特有の悩みを専門としている産婦人科医・上田弥生医師にお話を伺ってきました。 ランジェリー

そもそも、おりものって何?

――そもそも、おりものとはどういう成分からできていて、どういう役割があるのでしょうか?
上田弥生

産婦人科医・上田弥生医師

「正常な状態のおりものは、 ①外陰の皮脂腺、汗腺、バルトリン腺、スキーン腺 ②膣壁からの漏出液 ③膣や子宮頸管からの剥離細胞と頸管粘液 ④子宮内膜や卵管からの分泌液 ⑤微生物やその産生物  で構成されています。 『頸管粘液』は排卵期には精子を受け入れ、排卵期以外には精子の侵入を妨ぎます。閉経前の女性の膣粘膜は膣内を酸性に保ち、膣内に侵入する病原菌の増殖を阻止したり、子宮や卵管、腹腔内に細菌感染が起こるのを防いだりしているのです」(上田先生、以下同じ)

病気ごとのチェックサイン

――おりもの量や色、においから、病気のサインを読み取ることはできるのでしょうか? 4638a59d32aee19fd2af4a436ed01c8f_s「まず、感染症や悪性腫瘍で量が多くなることがあります。  カンジダ膣炎であれば、悪臭はしないものの、白くて粥、あるいは酒粕のような状態のおりものになります。  トリコモナス膣炎は悪臭のある黄色い、泡沫状のおりものになります。  淋菌に感染しているときは膿(うみ)のような状態。  細菌性膣炎は白から淡い黄色のおりものになったりと、婦人科系の疾患でおりものの状態は変わってくるんです」 ――おりものに血が混じっている時も、何か病気のサインが隠されていることがあるのでしょうか。 「子宮頸部に悪性の腫瘍ができているときは、水っぽいおりものが多くなることがあり、褐色や血性のおりものが出ることもあります。  生理のとき以外に出血がある場合は、排卵出血など病気ではない出血のこともありますが、すみやかに婦人科を受診した方が良いでしょう」
次のページ 
「おりものの量」でわかる異変とは?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ