育児でイライラするママ・しないママの違い。原因は子どもじゃなかった
こんにちは。心理カウンセラーの小松原幸恵です。フリーランスで仕事をしつつ、4歳になる一人息子を育てています。
息子が2歳のとき、ほとんどご飯を食べませんでした。離乳食は済んでいて、普通の食事ができることは確認済みです。家での食事は1口、2口ごはんを食べたらさっさとテーブルを離れて、一人で静かに遊んでいました。
ご飯がダメならと思い、オヤツを渡してみても食べない。
オヤツを奪い取られても全く気にしません。周りで他の子がオヤツを食べていても欲しがらない。お菓子が2つあったら、必ず私に1つくれるという徹底した少食っぷり。
「子どもって食欲旺盛で、オヤツが大好きなんじゃないの?」このような固定観念があった新米ママの私は、戸惑うばかりでした。
こういった場合、食べない子どもに怒ってしまう母親もいるかと思います。この「イライラする母親」と「しない母親」の違いは一体何なのでしょうか?
イライラするママは、「子どもはたくさん食べて当たり前」ということを思い込んでいます。なので、その通りに行動しない子どもにイライラしてしまいます。
さらに、ママの「無意識」にある思いが、子どもへのイライラという形で表れている場合もあります。
イライラを越えて「激しい怒りに駆られる」と感じる場合は、過去の「心の傷」や「自己否定の感情」があるかもしれません。
例えば、
「昔、自分がご飯を食べなかったときに酷く叱られた」
「きちんとご飯を食べさせなければ、親として失格だ」
といったものです。このようなマイナスな感情が、あなたの心の底にこびりついている可能性があります。
息子がご飯を食べてくれない……
息子が2歳のとき、ほとんどご飯を食べませんでした。離乳食は済んでいて、普通の食事ができることは確認済みです。家での食事は1口、2口ごはんを食べたらさっさとテーブルを離れて、一人で静かに遊んでいました。
ご飯がダメならと思い、オヤツを渡してみても食べない。
オヤツを奪い取られても全く気にしません。周りで他の子がオヤツを食べていても欲しがらない。お菓子が2つあったら、必ず私に1つくれるという徹底した少食っぷり。
「子どもって食欲旺盛で、オヤツが大好きなんじゃないの?」このような固定観念があった新米ママの私は、戸惑うばかりでした。
「イライラするママ」と「しないママ」の決定的な違い
こういった場合、食べない子どもに怒ってしまう母親もいるかと思います。この「イライラする母親」と「しない母親」の違いは一体何なのでしょうか?
イライラするママは、「子どもはたくさん食べて当たり前」ということを思い込んでいます。なので、その通りに行動しない子どもにイライラしてしまいます。
さらに、ママの「無意識」にある思いが、子どもへのイライラという形で表れている場合もあります。

1
2