Gourmet

冷凍うどんは“レンチン調理”がカシコい。ゆでない麺料理の楽チンレシピ

 食べることは大好き! でも料理するのは面倒。手抜きするのは気が引けるし、外食ばかりでも家計が圧迫されてしまう。そんな悩みを解決したのが、『その手があったか! おつかれ晩ごはん』です。 その手があったか! おつかれ晩ごはん 時間や気力がないときほど役立つ、料理上手さんたちのラクうまレシピ&アイデア 本書は、料理好きのインスタグラマーやブロガー、そして食のプロで構成された「家ごはん研究会」が執筆。知恵と工夫が詰まったレシピは、どんなものなのでしょうか。

冷凍うどんは電子レンジ加熱でカンタン調理!

 料理の面倒くささって、下ごしらえのためだと思うのです。例えば、出汁をとる、タレにつける、湯通しなどなど。疲れている時は、お湯を沸かすのすらしんどいって人、私だけではないですよね。  本書には「いつもの手順を省いた、規格外の方法」がたくさん載っています。今回は本書から「ゆでない麺料理」を2つピックアップ。  最初のターゲットは、冷凍庫に常備してある人も多そうな「冷凍うどん」。ゆでないレシピでは、なんと凍ったまま電子レンジで加熱しちゃうのです。100円の缶詰を使ったごちそうレシピをご紹介していきましょう。(以下、レシピ部分すべて本書より抜粋)

「タイカレー汁うどん」の作り方

タイカレー汁うどん<材料(1人分)> 冷凍うどん(あれば細麺の稲庭タイプ) 1玉 タイカレー缶 1缶(115g)※100円の「いなばのタイカレーグリーン」がオススメ! ピーマン 1/2個 ミニトマト 2~3個 しめじ 1/4株 水 100ml ナンプラー 小さじ1 パクチー(青ねぎ、かいわれでも) 適量 <作り方> 1. ピーマンは縦半分に切って種を取り、7~8mm幅の細切りに、ミニトマトは縦半分に切る。しめじは根元の硬い部分を落とし、小房に分ける。パクチーはざく切りにしておく。 2. 耐熱皿に冷凍うどんをのせ、電子レンジで3分20秒程度加熱し、冷水でもみ洗いしてぬめりを取る。ざるに上げて水けを切る。
レンジ加熱

温め過ぎると固くなるので加熱時間は厳守!

※平皿に冷凍うどんをのせて、電子レンジで加熱。メーカーによって加熱時間が違うので必ずパッケージをチェックすること。加熱後は蒸気が出て熱いのでやけどに注意。 3. 小鍋に水、ナンプラー、カレー缶(汁ごと)、野菜を入れて火にかける。沸騰したら弱火にして1~2分煮て器に盛る。 4. うどんを器に盛り、お好みでパクチーを適量そえる。3のつけだれでいただく。
味変

レモン汁で味変もOK

 ほんのひと手間かけるだけで、冷凍うどんと100円缶詰の激安レシピとは思えない味に仕上がります。つけ汁にすることで見栄えもグッド。

料理の固定観念にとらわれなくていい

 私をはじめ、皆さん、料理は手順が第一! と考えていませんか。こういった「××しなければならない」を捨てることができたら、料理は格段にラクになるようです。例えば…… 「根菜は冷凍してみそ汁や煮物に使います。凍らせることで組織が壊れるせいか、味の染み込みが早く、時短料理なのに、長時間煮込んだような味に」 「さば水煮缶は、おみそ汁の具としても重宝します。うま味になってくれるので、だしをとらなくてOK。あとは白菜やごぼう、にんじんなどの野菜を加えれば簡単に具だくさんみそ汁に」  などなど、本書のアイデアのような「その手があったか!」にたどり着くには、用途や手順に縛られない柔軟な発想が必要ですね。  さてお次は、そうめんを使った「ゆでないレシピ」です。夏のそうめんがまだ余っているという方、必見です!
次のページ 
余ったそうめんを「ゆでないレシピ」でごちそうに!
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ