Gourmet

美白対策に◎。実はすごい野菜・パプリカのベストな食べ方とは

 ダイコン、キュウリ、ニンジンに加えて。
新鮮な野菜スティック

写真はイメージです

 おつまみや前菜などの際に、手軽につまめる“野菜料理”と言えば、「野菜スティック」。自宅でも、ザクザクと切るだけなので、忙しい時にもラクチンですよね。しかし、食べ応えはあっても、大根やキュウリだけだと、健康・美容効果は限りがあり、もうひと食材加えて、グーンと美容度高めたいところです。その答えは、「パプリカ」。 パプリカ そうです今回は、美容度を上げてくれる野菜「パプリカ」の魅力をご紹介したいと思います。

チェコで実感!もっとパプリカを食べるべし

 日本で「パプリカ」を使った料理と言えば、「ラタトゥイユ」のような西洋煮込みくらいでしょうか。つまり、パプリカを上手に使いこなせている人は、そう多くはありません。ところが、中央ヨーロッパ(ハンガリーやチェコなど)を旅すると、パプリカは様々な料理に使われていることに気付かされます。先日チェコを訪問した時の朝食メニューを見てみると、野菜サラダはもちろんのこと、ツナサラダやオムレツなどにも入っていました。  トマト、オリーブ、キュウリと合わせた「ギリシャ風サラダ」や、
トマト、オリーブ、キュウリと合わせた「ギリシャ風サラダ」

トマト、オリーブ、キュウリと合わせた「ギリシャ風サラダ」

 ツナサラダにも、赤・黄の刻んだパプリカが。 パプリカ ツナサラダ オムレツの具材にも。マッシュルーム、チーズ、パプリカ入り。 オムレツ パプリカ どれもすぐに取り入れられそうなものばかりですよね。それでは、パプリカがどういう点で美容的に良いのか、簡単に説明をしていくことにしましょう。

パプリカは、「ビタミンC」の王様。美白・日焼け対策に最高

 美白を考える上で重要なのが、ビタミンC。このビタミンCの含有量を見ていくと、パプリカは野菜の中でも特に秀でていることがわかります。 【可食部100gあたりのビタミンCの量】 ・赤ピーマン(生)170mg(レモンの3.4倍)※ ・黄ピーマン(生)150mg(レモンの3倍)※ ・青ピーマン(生)76mg ※緑ピーマンのこと ・レモン(果汁)50mg (文部科学省食品成分データベースより) ※パプリカは、赤ピーマン・黄ピーマンなどの一種  ちなみに、食べ方としては「野菜スティック」は、良い食べ方。なぜなら、ビタミンCは加熱に弱いため、ピーマン類に含まれるビタミンCが加熱に強いと言っても、「生」で食べるのが理想的です。あとは、何につけて食べるかですが、抗酸化力のある「β-カロテン」の吸収量を高めるためには、「オイル」と一緒に食べることが重要。オイル入りドレッシングや味噌マヨネーズ、オリーブオイルなどで味わうようにすると良いでしょう。  切り方としては、中の種を取り除き、食べやすい太さの「タテ切り」にするだけです。 パプリカ タテ切り 他の野菜に加えるだけで、栄養度はもちろんのこと、見栄えもアップすることでしょう。  夏野菜のパプリカ、旬の時期には1個100円前後で手に入ります。気になる方は是非お試しください! <文、写真/スギアカツキ> ⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
スギアカツキ
食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ