Gourmet

ダイソーで「猫型オムライス」が作れる神グッズを発見、可愛すぎる

 いつものご飯が“猫型”に早変わり! 今回は、ダイソーで見つけたご飯の抜き型「ごはんdeニャン」を使って、かわいい猫型のデコご飯作りに挑戦してみたいと思います。
ダイソーで神グッズを発見

ダイソーで神グッズを発見

ご飯の抜き型「ごはんdeニャン」

 ダイソーのキッチン用品売り場で見つけた「ごはんdeニャン」(110円/税込)。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
「ごはんdeニャン」(110円/税込)

「ごはんdeニャン」(110円/税込)

サイズ:145×105×50mm 本体重量:35g ごはんの容量:約200g 耐冷・耐熱温度:-20度・120度 「ごはんdeニャン」は、猫の形をしたプラスチック製のご飯の抜き型です。まずは、フォルムのチェックからしていきましょう。
リラックスしている姿っぽい

リラックスしている姿っぽい

 抜き型のデザインは、猫が床にお腹をつけてリラックスしている姿勢なのでしょうか。大きな耳と全体的に丸みのあるフォルムが印象的。抜き型を見ているだけでも、かわいい猫の姿を想像することができます。  続いて、内側も見てみましょう。抜き型のなかには、ご飯約200gが入るそう。茶わん1杯分のご飯が約150gだとして、それよりもやや多めに入れることができるようです。
ご飯約200gが入る

ご飯約200gが入る

 使い方は、とても簡単。容器の内側にご飯を詰めて、ひっくり返すだけ。それでは実際に、「ごはんdeニャン」を使って、デコご飯作りをしてみたいと思います。  気になるのは、デザインの要といっても過言ではない猫耳までしっかりとご飯を詰められるのかということ。はたして、デコご飯の出来は…?

ご飯を詰めてひっくり返してみた!

 ここからは、「ご飯deニャン」を使ってデコご飯を作っていきます。  本体の内側に水をつけておくと、容器にご飯がつきにくくなるそうなので、軽く濡らした状態からスタート。ご飯をすくって、容器に詰めていきます。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
コツは耳からご飯を詰める

コツは耳からご飯を詰める

 ポイントは、耳からご飯を詰め始めること。そうすることで、キレイに仕上がるのだとか。細かな部分なので、しゃもじではなく小さなスプーンや箸を使うと詰めやすいです。手足やしっぽの部分も同様に、容器の底までご飯を詰めていきましょう。  ご飯がまんべんなく行き渡ったら、表面をぽんぽんと叩いて平らにします。
表面をぽんぽんと叩いて平らに

表面をぽんぽんと叩いて平らに

 容器は、逆さにした状態でも自立する水平構造。ご飯が詰めやすくて、いいですね。
容器は逆さにした状態でも自立する

容器は逆さにした状態でも自立する

 あとは「ご飯deニャン」の背中についた取っ手を持って、お皿の上にひっくり返すだけ。
お皿の上にひっくり返すだけ

お皿の上にひっくり返すだけ

次のページ 
テクニックいらずでかわいい猫型に!
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ