びっくりドンキーをちょい飲み&カフェに使ってほしいワケ3つ!社員の裏技「イカ丼」も激ウマ
びっくりドンキーといえば、「ハンバーグが美味しいファミレス」、そんなイメージの方も多いかもしれません。だから土日に家族としか行ったことがない……のだとしたらそれはもったいなさすぎます。なぜならびっくりドンキーはファミレスとして意外にも様々な楽しみ方ができる場所だから。
今回はびっくりドンキーの裏技的な楽しみ方を伝授します。
まずは「ちょい飲み」ができる場所としての楽しみ方です。特に気ままに一人飲みが出来る場所として最適!
なかなか一人では居酒屋に入りづらいという方もいると思いますが、びっくりドンキーなら昼間からでも広い席でちょっとだけお酒を楽しむことができちゃいます。
特におすすめなのは小樽で製造しているびっくりドンキーオリジナルビールに「イカの箱舟」「ブロッコリーの箱舟」「イカ唐揚げ」などのメニューを合わせること。
特に「箱舟シリーズ」は香ばしい醤油味がベースなのでお酒が進みます!さらに「ミニポテト」はお芋好きなら絶対に注文しましょう。ただし全然「ミニ」じゃなくてお得感が半端ないボリュームなので要注意……!
びっくりドンキーの広報担当によると、このビールはドイツ産有機栽培麦芽・ドイツ産アロマホップ・水・自家製酵母のみを原材料としており、保存料や安定剤の添加や炭酸ガスの注入を一切行わないドイツの伝統的な製法で醸造しているのだそう。
ノンアルコールも種類が豊富なので、お酒が苦手な方や車で来ているという方も「ちょい飲みキブン」を味わうことは可能です!ちなみに24時まで営業している店舗も多いので、飲んだあとに“締めパフェ”をしに来る方も多いみたいですよ。
びっくりドンキーはひとつの座席が広いのも特徴のひとつ。1人で訪れた際も4人掛けが可能なテーブルに案内していただくことが多いです(というか、その広さの席しかない……?!)。そのため、周囲に気兼ねなくゆったりと過ごすことができます。
定番&季節限定のパフェと珈琲で、喫茶店のように過ごすことも可能です。
「ハンバーグ屋の珈琲なんて美味しいの?」と思われるかもしれませんが、びっくりドンキーの珈琲は時季によって珈琲豆の産地を選定、実際に現地に足を運んで品質をチェックしたものだけをすべて自社工場で焙煎するほどこだわっているとのことです。
びっくりドンキーの広報担当によると、「シングルオリジン」はひとつの産地の豆だけを使用するため、特徴が際立つ味わい、「ブレンド」は年や季節によって各地の豆の品質を見極め、最適な味わいになるようにしているのだとか。そのため本格的で芳醇な香りに驚きますよ!
そして、珈琲はテイクアウトが可能。コンビニ珈琲のようなカップに入れてもらえるので食後に持ち帰ることもできます。ちなみに珈琲を頼むとつけてもらえるスティックシュガーには“大吉”が隠れていることが……。
筆者も出会うことができました!大人になってもこういうの、ワクワクしてしまいますよね。
びっくりドンキーの裏技的楽しみ方①ちょい飲みができる
びっくりドンキーの裏技的楽しみ方②カフェとしても居心地が良い
1
2