Lifestyle
Human

母が包丁を持ち出して…貧困の女子高生が“夜の仕事”を踏みとどまれたわけ|漫画『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』

 生活が困窮している人々に生活費などの扶助や保護を行い、彼らの自立を助けるために設けられた「生活保護制度」。長年、国民のセーフティーネットとして機能している一方で、制度の利用者に対して、SNSでは心無い言葉を投げる人や、強い偏見を抱いている人も少なくありません。  いまだ世間の風当たりが強いなか、昨年発売されたエッセイ漫画『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』(五十嵐タネコ/KADOKAWA)が話題を呼びました。
 『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』(KADOKAWA)

『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』(KADOKAWA)

 タイトルにある通り、同作の作者・五十嵐タネコさん自身が高校時代に過ごした貧困と、生活保護受給家庭の“リアル”を赤裸々に描いた一冊です。  そこで今回は、五十嵐さんに反響や学生時代の思い出、家族との関係について聞きました。※本作は2001年頃のエピソードを描いています。 【特集】⇒マンガ『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』一覧へ
次のページ 
マンガ『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』を読む
1
2
3
4
5
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ