Lifestyle

赤ちゃんの脳と歯並びに悪影響も…授乳中のお母さんが“ついやってしまうこと”に専門家が警告

 とにかく多忙な育児中。ちょっとしたスキマ時間があれば、ついスマホなどでリラックスしたいと思うお母さんも多いはず。しかし、その中で注意したいのがスマホを見ながら子どもに授乳する「スマホ授乳」の存在です。  脳科学者の黒川伊保子さんいわく「スマホ授乳を続けると、赤ちゃんの脳と歯並びに大きく悪影響が生まれる」と語ります。
『孫のトリセツ』

『孫のトリセツ』黒川伊保子 著

 そこで、黒川さんの新刊『孫のトリセツ』より、スマホ授乳の弊害についてご紹介します。

育児中は何があってもお母さんを支える覚悟を持とう

 育児中のママたちは、ひたすら優しい気持ちでいられるわけがない。ひたすら疲れて、ちょっとしたことでイラつき、ときには大きくメンタルダウンするもの。これが周産期の母体なのである。  新米ママの夫に、このことを教えておいてあげるといい。特に初めてのお産では、愛らしかった新婚妻が豹変したように見えるので、たいていの新米パパは、どうしていいかわからなくなってしまう。  周産期の妻の感情の乱高下にまともに腹を立てたり反論していると、「夫婦関係」が疲弊してしまう。妻にどうしてあげたらいいかは、拙書『妻のトリセツ』(講談社)あるいは『夫婦のトリセツ決定版』(講談社)を、ぜひ参考に。  なによりもまず、彼女を支える夫と祖父母が、お産がどれだけ大変なイベントなのかを理解して、彼女を何があっても支える覚悟を決めることである。

ふたり時間にうまく介入する

母と祖母

※写真はイメージです(以下同)

 授乳期は、母子ふたりの時間を楽しむときでもあるので、彼女が機嫌良くしているときは、孫に手を出さずに放っておいてあげるのも、実は大事なポイント。  里帰り出産で、久しぶりに娘(およめちゃん)がいるのが嬉しくて、ましてや生まれたての孫が一緒なら、つい、ことあるごとに部屋をのぞいて、「すいか食べる?」「今夜、何食べたい?」と声をかけたくなっちゃうけど、そこはがまんしたほうがいい。  とはいえ、赤ちゃんの泣き声が長めに続いたら、あやしに行ってあげてね。特に、疲れ切った身体に夜泣きは地獄。  私は、夜泣きにほとほと疲れ果てていたとき、母が「夜は任せて」と言って息子を連れ去ってくれたときのほっとした気持ちを今でもありありと思い出す。人類の子育てには、こういう温かい手が不可欠なのだと思う。
次のページ 
やってはいけない「スマホ授乳」
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ