二大人気ドラマ『半沢直樹』と「わたナギ」、女性の描き方は真逆
視聴率・話題性ともに今クールの二大人気ドラマとなった、堺雅人主演の『半沢直樹』続編と、多部未華子主演の『私の家政夫ナギサさん』(『わたナギ』)。
いずれもTBSならではのドラマ作りの巧さが感じられる作品でしたが、その立ち位置やアプローチの仕方は、真逆をいっていると言ってよいでしょう。
『半沢直樹』の魅力は、なんといっても、こってり濃厚かつハイテンションで魅力的な悪役の面々。特に香川照之演じる大和田は、ニクタラシサとたっぷりの愛嬌、愛らしさすら兼ね備えた名悪役ぶりで視聴者の心を掴みました。
その一方で、半沢直樹の妻として内助の功を尽くす花(上戸彩)と、「情報通」で癒しキャラでもある小料理屋の女将・智美(井川遥)、職場のサポート役を務める瞳(今田美桜)、関西弁でヒステリックかつ妙にねちっこいエロスを放つ大手IT企業・電脳雑技集団の副社長・美幸(南野陽子)など、女性キャラの描き方が、あまりに前時代的すぎるという批判も多数出ていました。
こうした女性たちの描き方は、「画面の暑苦しさを払拭し、視聴者が息抜きできる存在」とも言われてきましたが、後半に入って女性大臣の白井亜希子(江口のりこ)、「鉄の女」の異名を持つネゴシエーターの銀行員・谷川(西田尚美)といった新たな味が加わっています。
いずれにしても、登場人物はことごとく旧来的な男性像と女性像ばかり。しかし、この「わかりやすく記号的な人物像」が、現代の時代劇と言われる同作のエンタメ性を高めた面はあるでしょう。
ちなみに、前作ではいたはずの半沢家の子どもが全く話題にのぼらず、朝食風景のときにランチョンマットが手前にもう一組敷かれていた程度でした。このように子どもの存在を消去したことも、前作に比べて続編が、家庭やバックグラウンドを削ぎ落して「エンタメ性」に特化したことのあらわれなのかもしれません。
一方、製薬会社でMRとして忙しく働くメイ(多部未華子)と、おじさん家政婦・ナギサさんのラブコメディ『私の家政夫ナギサさん』(通称「わたナギ」)は、『半沢直樹』とは何かと真逆のスタンスでした。
主人公のメイに美味しい料理を作ってくれて、部屋の片づけをしてくれて、紛失しそうなアクセサリーの所在もきちんと管理してくれて、仕事の頑張りを認めてくれて、心身ともに疲れたとき・辛いときに助けてくれるおじさん家政婦・ナギサさん。「家政夫」の枠を超えた、女性にとっての現代版・理想の王子様です。
また、出てくる人たちは、ことごとく善人ばかりで、大きなドラマチックな出来事は起こりません。ともすれば冗長にも感じかねない平和感ですが、問題がないわけではありません。
「娘に自分の理想を押し付ける母」と「母親の期待を背負い、認められたくて無理して頑張りすぎる娘」という“毒親”要素もあれば、「仕事で無理をしすぎて壊れてしまったナギサさんの後輩」など”働き方をどう見直していくべきか”という現代的な要素もきっちり入っています。しかし、いずれも心がしんどくなるほどの衝突はなく、母と娘にゆるやかな和解が訪れたり、過去を克服して自分に合った働き方、生き方を見つけたりと、ふんわりした空気が保たれています。それが、コロナ禍で疲れ切った女性たちには心地良い温度感だったのかもしれません。
男性目線でわかりやすく激アツなエンタメ劇場を展開した『半沢直樹』と、女性目線で新しい男性像とともに心地よい適温の“日常”を描いた『私の家政夫ナギサさん』。その両者のアプローチは真逆でありつつ、いずれもターゲットとテーマが明確で、今の時代が求める作品だったのでしょう。
<文/田幸和歌子>
わかりやすい男性像・女性像がエンタメ性を高める
「家政夫」の枠を超えた、女性にとっての現代版・理想の王子様
現代的な要素はありつつ平和な温度感
田幸和歌子
ライター。特にドラマに詳しく、著書に『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』『Hey!Say!JUMP 9つのトビラが開くとき』など。Twitter:@takowakatendon