News

9歳の子はギャン泣き!小学生に美容整形させる大人たち。“反対”の医師に意見を聞いた

今年2月、高校生を対象に「汗、水、すっぴん怖くない! たった3年の高校生活。1秒でも早くカワイイ私で過ごしたい。」そんなキャッチコピーが書かれた二重整形の電車内広告が、ルッキズムを助長し、若者にコンプレックスを植え付けるのでは? と物議を醸し、SNSなどで大炎上しました。
小学生

写真はイメージです(以下同じ)

整形手術の“ターゲット”にされているのは、ティーンだけではありません。YouTubeでは、9歳の娘に二重整形をさせて、その整形動画を公開した母親に「毒親」だと批判が殺到。映像には施術の痛みで大号泣している娘の姿が映し出されていました。 動画のみならず、ついには小学生の女の子をターゲットにした美容整形の広告まで登場。とある美容クリニックが、インスタグラムに小学5年生の少女の二重整形のビフォーアフター動画を掲載したのです。 まだ物事の分別もつかない子どもをクリニックがビジネス利用している。そんな現状に対して「悪」だと強く警鐘を鳴らす美容皮膚科医の上原恵理先生に、医師としての見解を語ってもらいました。

医師の倫理観として、あってはならないと思います

――小学生をターゲットにした美容整形の広告について、率直にどう思われますか? 上原恵理先生(以下、上原)「広告って、利益を生むために人を利用しているわけですよね? その対象に小学生を利用するというのは、医師の倫理観として、あってはならないと思います」 ――上原先生には、中学2年生の娘さんがいらっしゃいます。医師として、また母として思うところもあるのでは? 小学生上原「子どもを対象にした整形について、私自身3つの観点から考えます。1つは自分自身が子どもだった頃、どういう精神状態だったかを振り返る。2つ目は、娘が産まれたときからずっと心の成長、体の成長を見てきているので、親の視点から考える。そして3つ目は医師としての立場です。 人間はだいたい15歳くらいで大人と近い肉体に成長しますが、それまではまだまだ成長途中。人間の体として出来上がっていない状態なので、そこに医学的な手を加えることは、かなりの正当性がないと許されることではないと思います。 これら3つの観点から見て、まだティーンですらない小学生に美容整形が行われるのはおかしいと思っています」

整形を受けたいティーンの相談で「上原医師が見ていること」

――何歳くらいからなら、美容整形を受けても大丈夫だと思われますか? 少女 アイプチ上原「私のクリニックでは15歳未満の方はそもそも予約を受け付けていません。15歳から18歳の方に関しては、必ず保護者にご同伴いただいて、保護者とご本人としっかり対面して、例えば合併症の可能性など、美容手術に伴うマイナスな部分もしっかりお話しします。それでも『やります』と本人と保護者の方が納得したうえで、手術を行います。 ご本人と保護者の関係を見ていると、どちらかというと親御さんは『しなくてもいいのに…』って表情が多いんですけど、それでも『うちの子が一重をコンプレックスに思っていて、毎日アイプチに2時間かかって学校に遅刻しちゃう。だったら話し合って、二重にしたほうがいいかも』といった、親子間のコンセンサスが取れているかどうかも、しっかり見て施術するかどうか決めています」 ――本当にその子にとって必要か、親子ともに納得しているか、医師が見極めることも大切なんですね。
次のページ 
子どもに“必要な”手術をするケースとは
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ