初めてできたママ友が「教育マウンティング」の使い手だった。距離、置こうかな…
春は多くの人にとって、新たな人間関係がスタートする季節。新しいママ友とのつきあいに頭を悩ませている人もいるかもしれません。価値観や職業、年齢もバラバラなママ友との交流は簡単ではないようで……。
今回は、自慢話がエスカレートしていったママ友とのエピソードを紹介します。
首都圏で小学校3年生になる男の子を育てる、加賀谷明菜さん(仮名・34歳)。子どもが小学校に入学した当初はコロナ禍だったため、入学式も校庭で行われ、PTAなどの委員会活動も縮小。体育祭も学年別で実施され、保護者は入れ替え制だったりと、なかなかママ友ができなかったと語ります。
「小学校入学のタイミングで戸建てを購入するため引っ越したので、幼稚園で一緒だったママ友とは学区が離れてしまったんです。家の周りはファミリー向けの大型マンションもあり、カフェや公園ではママさんのグループを見かけます。でもなかなかその輪の中には入って行きづらくて、寂しい思いをしていました」
そんなとき、明菜さんは登校班の中から順番に選ばれる地域委員になることに。地域委員(地域によっては校外委員など呼ばれる)とは、学区内の地域パトロールや旗振り、通学路の安全確認などを行う係です。
明菜さんは、ときを同じくして委員に選ばれた由香さん(仮名・35歳)と知り合いました。家の距離も近く、子どもの学年も同じでしたが、それまで交流はなかったといいます。
「夏祭りやラジオ体操などイベントがことごとく中止だったので、親同士もほとんど顔をあわす機会がなかったんですよね。由香さんは、息子が同じクラスだったのでなんとなく顔は知っていました。ある日、子どもが欠席した時に連絡帳を頼んだことで、LINEの連絡先を交換する仲になったんです」
コロナ禍でママ友の交流がなく孤独な日々
地域委員に選ばれ、念願のママ友ができて…

1
2