Entertainment

市原隼人、役者歴25年の“今の心境”は「手探りのような状態」「答えを求めれば求めるほど…」

 俳優の市原隼人さんが、全国公開中の人気シリーズ最新作『おいしい給食 Road to イカメシ』で、給食マニアの教師・甘利田幸男役で帰って来ました。甘利田の強烈なキャラクターはそのままに、給食を通して食の大切さや人生へのメッセージなど、熱いドラマは劇場版第3弾でも炸裂しています。 市原隼人さん 市原さんにとって給食マニアの教師は当たり役でもあり、ライフワーク的な存在にもなっている本シリーズですが、そこには俳優としての並々ならぬ想いが込められていました。本人に話を聞きました。

役者という職業の意味を教えてもらったシリーズ

『おいしい給食 Road to イカメシ』

©2024「おいしい給食」製作委員会

――まずこのシリーズがシーズン3、そして今回の映画第3弾までたどり着いたことへの想いを聞かせてください。 市原:今でも夢の中にいるような感じです。原作がないところから始まり、演じている甘利田幸男という教師も、最初はつかみどころがなかったんです。衣装合わせを何度も行い、シーズン1から使っている眼鏡も甘利田が激しく動くので修理しながらでしたが、そろそろ危なくなってきました(笑)。すべてを尽くさせていただける現場です。 ――一度撮影現場を拝見したことがありますが、みなさんでアイディアを出しながら仕事をされていました。 市原:使えるところだけ撮ればよいのではなく、あくまで挑戦させていただける作品であってほしいと、最初に綾部(真弥)監督にお伝えしました。これは、シーズン3までずっと続いています。それが多くのお客様のご支持をいただけて、続編の熱望をいただけることは、役者冥利に尽きます。改めて役者という職業は、お客様に喜んでいただいて初めて成立するということを学ばせていただいたシリーズでもあります。 ――まさしく俳優の原点に立ち返るような作品ですね。 市原:そうですね。キャリアを重ねるとニッチなほうに行きがちです。まだ25年ほどしか芝居をしていないのですが、改めて王道のエンターテイメントを学んでいる気がしています。誰が観ても楽しめて知識・教養もあり、1980年代のわび・さび、古き良きものがふんだんに込められているんです。根底はコメディーですが、社会派であり、核心を着いたメッセージであふれている。それがお客様に届けば幸いです。

この作品、主人公には本当にたくさん救われた

市原隼人――俳優のキャリアが25年「しか」と表現されるのは、とても謙虚ですね。今仕事に対してどういう想いで取り組まれているのですか? 市原:今は壁打ちのような状態です。正解がない世界ですので、答えを求めれば求めるほど、答えが逃げていくような世界でもある。とにかく毎日毎日、真っ暗な泥の中に手をつっこみ、なんとか夢をつかめないか、手探りのような状態。その中でも自分が信じられるものを持ち続けていたいんです。 歩いて泣いて走って笑って、誰でも出来ることを僕らはやっている。それでお金をいただくなんて……と、感じたこともありました。だからこそ、情熱を込めなくてはいけない。より作品に愛情を持ち、その根源を見つめて、本気で泣いて本気で笑って、本気で悔しがれる心を持つ。それはお客様のためであり、そのためにすべてを尽くさなければいけないと感じてからは、またガラッと役者という職業に対しての想いは変りましたね。 ――ちょうど5年くらい前にこのシリーズが始まるわけですが、その想いはすべてこのシリーズに投影されているのではないでしょうか。 市原:そうなんです。『おいしい給食』という作品は、制作する人間すべての夢なんです。根底はコメディーですが、社会派であり、しっかりとしたメッセージがあり、僕はこの作品にも、自分が演じる甘利田幸男という男にも、本当にたくさん救われています。それをひとりでも多くのお客様にも感じていただいて、人生を楽しむ気持ちを忘れないでいただきたいです。
次のページ 
「いろいろなものが濁ってくるけれど…」
1
2
Cxense Recommend widget
【プレゼント】
市原隼人さんのサイン入りチェキを1名さまにプレゼント!
応募締切は2024年7月8日(月)15:00まで!
詳しくはこちら⇒
あなたにおすすめ