Lifestyle

スマホがなんか熱い!正しい対処法をプロに聞いた。「気温35℃超えなら動画はNGです」

「使い続けているうちにスマホが熱くなってしまった」という体験はありませんか? しかも気温30℃超えが続く夏、うっかり暑い部屋や直射日光が当たる場所にスマホを置いてしまい、ますます熱くなることも。
スマホが暑い

画像はイメージです

スマホに負荷がかかると、いずれ故障につながります。ではスマホが熱くなったときにはどう対処すればいいのか? また熱くなったスマホをそのまま放置するとどうなるのでしょうか? そこで、スマホの内部構造を熟知している専門家に聞いてみました。答えてくれたのは、Androidスマホ「arrows」などを手がけているFCNTの開発チームです。(以下、コメントはFCNT開発チーム)

ネットで見る“スマホの熱さ対策”は間違いだらけ

スマホが熱くなった時のさまざまな対処方法が、ネットにアップされています。そこで、いくつかの対策方法をピックアップして、それらが本当に効果のある対処法なのかを、FCNTの開発チームに聞きました。 ================ ■スマホが熱くなった時の対処法の効果■ 優先的にやった方がいいことを◎>〇>△>×(効果なし)で判定 ・高温の場所から涼しい場所に移動させる ◎ ・直射日光を避ける ◎ ・充電をやめる ◎ ・スマホケースをはずす 〇 ・画面の輝度を下げる 〇 ・スピーカを使わずにイヤホンにする △ ・冷却グッズを使用する △ *1 ・十円玉をのせる × ・クーラーにあてる× *2 ・スマホを再起動させる × ・使用していない時はスリープではなく電源をオフする × *1 スマホ用の冷却グッズ(結露するため急冷しないように)、扇風機、うちわ等で空冷する *2 急冷しないように要注意 ================ ■スマホが自動的に対処すること■ ・充電電流を徐々に下げる 〇*3 ・明るさを徐々に下げる 〇*3 *3 スマホがスマホの内部の温度を監視していて、ある温度以上になると、それ以上温度が上がらないようにスマホの動作を制限したりしています。 ================
保冷剤

普通の保冷剤で急速に冷やすのはダメ

みなさんが、いつもやっていた方法は効果的な方法だったでしょうか? やってしまいがちですが、クーラーにあてる、保冷剤で冷やすといった急冷はNGです。内部に結露ができて故障の原因になります。冷却グッズを使うのならファンなど空冷できるものがおすすめです。

専門家がすすめるスマホが熱くならないようにする3つの工夫

それでは、スマホが熱くならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 それには ・電気を食わないような使い方にする ・環境を変える ことが大切とのこと。具体的な対策を3つ挙げてもらいました。

1.ダイレクト給電機能を使う

ダイレクト給電

引用元:arrows We2 F-52E

ダイレクト給電とは、バッテリーを介さずスマホへ直接電気を送る機能です。これを利用すれば、バッテリーに負担をかけないので、充電中でもスマホを使用することができます。 注)arrows(2024年以降のモデル)にはこの機能がありますが、ダイレクト給電機能がないスマホもあります。iPhoneにはダイレクト給電機能はありません。

2.発熱する前から、冷却グッズを使っておく

また、手持ちの冷却グッズも使い方を変えるだけで、より効果的な対策になります。 スマホが熱くなってからではなく、熱くなる前から冷却グッズを使用するのが効果的とのこと。このとき使う冷却グッズは、急冷にならないファンなどを使用するといいとのことです。

3.フレームレート(画質)を落とす

画質を落とす

YouTubeでは設定>動画の画質設定>モバイルネットワーク接続時でデータセーバーを選択で、動画の画質を自動的に落としてくれる

フレームレートとは、動画やゲームにおいて1秒間に表示される画像(フレーム)の数を示す指標で、数字が高ければ滑らかな映像になります。 スマホでは必要以上に性能を上げて使用しないことが、予防対策になります。スマホ本体やアプリの設定で、滑らかな画面表示、高画質をオフすることが有効です。オフにすると画質は劣りますが、通常の使用では問題ないレベルです。
次のページ 
酷暑の中でゲームや動画を見るのも危険
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ