Lifestyle

焼肉で「太るから白米はガマン」がNGな理由。 “腸活に良い焼き肉の食べ方”を科学的に解説

焼肉を食べるなら、同時にやりたい腸活ケア

もし余裕があれば、焼肉を食べている時に腸内環境を整えるケアもしてあげましょう。ポイントは、食物繊維の摂取。仮に動物性タンパク質や動物性脂質をたくさん摂ったとしても、食物繊維を十分に摂取すれば腸荒れを防ぐことができるのです。 キムチと焼肉今は、食物繊維を手軽に摂取できるパウダーもたくさん販売されています。たとえば、以下の食物繊維です。 ・難消化性デキストリン ・イヌリン ・グアーガム分解物 これらの食物繊維は、特に腸内細菌のエサになりやすい特性があります。エサをしっかり摂取することで、腸内細菌が元気になり、腸内環境を整えることにつながるのです!

少しの工夫で、美味しく焼肉を楽しもう!

今回お伝えした内容は、焼肉以外でも同じことが言えます。ですので普段からお肉を選ぶときは、脂身が多すぎない部位を選ぶようにしましょう。もちろん、脂が乗ったお肉も美味しいので、適度に楽しみたいですね。 また、気にしすぎるのもストレスになってしまいます。たまに食べるくらいなら影響は少ないですし、できる範囲で楽しく腸活に取り組んでいきましょう! 出典:(※1)Kate Phuong-Nguyen「Advanced Glycation End-Products and Their Effects onGut Health」(2023) (※2)Yi Wan「Habitual animal fat consumption in shaping gut microbiota and microbial metabolites」(2019) <文/腸活の研究家ざっきー>
腸活の研究家ざっきー
腸活の研究家。「健康と体作りを後回しにしない」をモットーに、フォロワー11万人のInstagramでは、論文を元にした腸活情報や腸が整うレシピを発信中。Instagram:@zakii312、Twitter:@chokatu_zakii
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ