美しすぎる女装・イケメン医大生が衝撃告白! 男子校で“そっち”側になっちゃった!?
【つげ りょうたくんインタビュー Vol.3】
⇒【前回】インタビューVol.2 http://joshi-spa.jp/297339
医者志望でありながらモデル並みのルックスで、かつ女装が趣味という異色過ぎるキャラクターで話題のつげ りょうた(エントリー名:津下領大)くん(大阪市立大学 医学部6年、23歳)。
⇒【YouTube】イケメン医大生の女装がスゴい! 水原希子にそっくりと話題! つげ りょうた http://youtu.be/l9AiHKRBR3Q
先日、彼の独占インタビューを公開しましたが、その続編をお届けします!
と、その前に、7月27日に行われた「情熱! 未来のドクメンコンテスト」という医者のタマゴのイケメンコンテストで、つげくんが見事、特別賞の一つである「BEAMS賞」に輝きました!
そう、あの有名セレクトショップのBEAMSです。オリジナル・ブランドも保有していますが、実は、その中に「MEDICAL BEAMS」というスタイリッシュな白衣のラインもあるんです。医療界のオシャレ番長になるであろう彼にふさわしい賞ですね。
改めて、つげくんの男前な姿を確認しておきましょう。
きゃ~爽やか!
⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=297657
きゃ~かっこいい!
きゃ~、かわいいい!
あ、間違えた★さて、前回のインタビューで女装するようになったきっかけについて聞きましたが、いよいよ禁断の質問――恋愛対象はどっち!?――をぶつけます!
⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=297685
――つまり、どちらかというと男性が好き?
つげ:そうですね。
――ガーン……(うすうす感じてはいたけれど)。女性に興味をもったことがない?
つげ:そんなことないですよ。小学生の頃は女の子が好きで、手つなぐだけでドキドキしてました。でも、その後、中高男子校に入って6年経ったらこうなってた(笑)。男子校に入って“スイッチが押された”、みたいな……。
――“男子校スイッチ”なるものがあるんですね(笑)。興味深いですね。でも、しゃべり方や仕草がフェミニンであることで、なんというか、イジメられたりとかしなかったんですか?
つげ:男子校だから、逆にマドンナでした(笑)。みんな優しくて、チヤホヤしてくれましたよ。「ツゲちゃん、ツゲちゃん」って。だから自分もそれに応えなあかんって思って、声変わりしてもがんばって高い声出し続けてたら、こんな変な声になっちゃって(笑)。
――男子校って案外懐が深いところなんですね……。
つげ:そうですね、全然イジメとかなかったですね。
⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=297696
――小学生ぐらいの時には?
つげ:小学生の時は多少はありましたね。やっぱりセーラームーンとか好きだったから。イジメてくる子に「月に代わって、おしおきよ!」って言ったら、余計に自分がおしおきされる、みたいな(笑)。
――ははは。では、初恋はいつ? お相手はどんな人でした?
つげ:中学2年の同級生。
――自分の中で戸惑いはなかったですか?
つげ:ありましたね、葛藤とか。ただでさえ悩むじゃないですか、中学時代っていろいろ。
――そうですよね。ちなみに、その方に告ったりしたんですか?
つげ:全然。でも、なんか我慢できなくて、冗談まじりに「好きなんだよね」って言っちゃって、周りに冷やかされてた(笑)。だから本気とは思ってなかったかも。
⇒【写真】はコチラ http://joshi-spa.jp/?attachment_id=297668
――その淡~く伝わる感じが青春ですね。では、初めて付き合ったのは?
つげ:高3ぐらいかな。ネットの掲示板で知り合った、1個上の人。
――相手はどんな人だったんですか? 職業は?
つげ:ユニクロの店員。
――おお、なんかリアル(笑)。じゃあ、恋愛対象は完全に男性にシフトしちゃってるんですね……。
つげ:そうでもないですよ……でも、最近はいいなと思う人もいない。
――どんな人がタイプなんですか?
つげ:背が高くて個性的で面白い人。男性ならくりぃむしちゅーの有田哲平さん。女性ならアンジェリーナ・ジョリー。
――有田哲平は意外ですね! まあ、基本、自分と似たタイプが好きなんですね。
つげ:そんなことないですよ(笑)!
さて、インタビュー最終回となる次回は、女装とは違う、つげくんのもう一つの意外な顔に迫ります! 8月5日更新予定です。
●つげりょうた オフィシャルブログ http://ameblo.jp/tsuge-ryota/
<PHOTO/ケニア・ドイ、TEXT/女子SPA! 編集部>
⇒この著者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】


