「パソコン猫背」を解消する、オフィスでできる簡単トレーニング
姿勢の悪さはデスクワーカーの職業病。1日何時間もキャスターつきの椅子に座ってPCとにらめっこしてしまうと、背中が丸まってきて、猫背になりやすくなってしまいます。
椅子の座り方やそれを改善するデバイスもありますが、一番いいのは適度な運動をすること。運動が苦手という人でも、姿勢が悪いなと思ったその時に簡単なエクササイズをするだけでも違います。
お尻から頭まで一直線に立つか、または座りましょう。さらに胸を張って、背中に左右2つある「肩甲骨」という骨を中央に寄せ合います。
肩甲骨同士を寄せようとした際、慣れていない場合だと肩に余分な力が入ってしまい、肩がすくんでしまうことがあります。それを防ぐためには肋骨の一番下の中央になる「みぞおち」を前方に突き出すように胸を張ってみましょう。そうすることで、肩甲骨の下の方が寄ってきて、肩に無駄な力が入らなくなります。
腕を腰の横に垂らした状態でもいいですし、できる場合は両手を頭の上にあげるバンザイの状態から一連の流れを行い、さらには腕を引き下げるようにするとより効果的です。
立った状態でやった方がバランスがいいですし、股関節にも多少の負荷がかかって効果的なため、コピー待ちやトイレに立った時などにこっそりやってみるのがいいでしょう。
体を良くするのも悪くするのも、日々の積み重ねです。毎日に小さなフィットネスを組み込んで、健康的な日々を送ってください。
<文/ヒラガコージ>
⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
【ヒラガコージ プロフィール】
柔道整復師/パーソナルトレーナー。スポーツクラブでインストラクターとして指導をし、現在は医療国家資格である柔道整復師の知識を生かした身体機能の改善からダイエットまで幅広いクライアントを担当するフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。

肩甲骨を寄せ、みぞおちを前に突き出す
ヒラガコージ
柔道整復師/パーソナルトレーナー。スポーツクラブでインストラクターとして指導をし、現在は医療国家資格である柔道整復師の知識を生かした身体機能の改善からダイエットまで幅広いクライアントを担当するフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。Twitter:@fifth_petal