Entertainment

『スカーレット』離婚劇の波紋。歴代朝ドラは離婚・不倫をどう描いてきたか

 放映中の朝ドラ『スカーレット』で、陶芸家のヒロイン喜美子(戸田恵梨香)と夫(松下洸平)との離婚が、波紋を呼んでいます。2月7日放送回で、息子の切ない言葉によって離婚していたことが明かされ、ネット上には「泣いた」という声があふれました。別居して陶芸に打ち込んでいた喜美子は、夫に離婚届を送って別れていたのです。
連続テレビ小説 スカーレット完全版 DVDBOX2

『スカーレット完全版 DVDBOX2』(NHKエンタープライズ)

 ヒロインのモデルである実在の陶芸家は離婚しており、実は、夫と女性弟子との不倫が原因のひとつだったそう。ですが、ドラマでは離婚は描かれたものの、弟子との不倫は寸止めで、なかった設定にされています。  朝から、離婚とか不倫とかドロドロした話は見たくない…という視聴者もいるでしょう。ですが、明るく前向きなだけではコクがない。昨今の朝ドラにおいて、離婚や不倫はどう描かれてきたのでしょうか? ドラマウォッチャーで、『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』などの著書があるライター・田幸和歌子さんに聞きました(以下、田幸さんの寄稿)。

朝ドラ史上最もえげつない離婚シーンは『半分、青い。』

 現実世界では離婚だらけ、シングルだらけでも、朝ドラは別。朝ドラにおいては、ヒロインの親が離婚したケースはときどきありますが、ヒロイン自身の離婚はまだまだ稀(まれ)なケースです。
半分、青い。 完全版 ブルーレイ BOX2 [Blu-ray]

『半分、青い。 完全版 ブルーレイ BOX2』 Blu-ray

 近年で最も印象深いのは『半分、青い。』(2018年下半期)の鈴愛(永野芽郁)と、映画の助監督をする夢追い人の青年・涼次(間宮祥太朗)の離婚です。  ふわふわした夢追い人の彼は、恋愛するには良くとも、生活を共にするとなると、大変です。結婚・生活資金を映画のために使ってしまったり、子どもができると「仕事を頑張る」と言いつつ、映画の夢をあきらめきれず、挙句、「家族は邪魔になる」「(映画監督という)特別なものになるためには普通の幸せの場所にいたらだめ」と言い、離婚を切り出します。  それに対する鈴愛の興奮状態で発せられる怒りと涙の叫びは、朝ドラ史上最もえげつなく、生々しく、鬼気迫る別れのシーンでした。 「死んでくれ! そしたら許してあげるよ、別れてあげるよ」 「いつまで夢みてる! 目を覚ませ! 私たちはトシとったんだよ! 親なんだよ!! バカ!」  子どもまでいるのに夢追い人の夫に激怒する気持ちはよくわかります。しかし、その獣のようなすごい剣幕の怒り方と「死んでくれ」という強い表現には、ドン引きした視聴者が多数いました。  ただし、鈴愛の本当の運命の相手は、同じ日に同じ病院で生まれ、ずっと一緒に育ってきた律(佐藤健)。すれ違いつつ、互いに別の相手と一度は結婚し、離婚を経て再び原点に戻るためのステップの一つだったのでした。

朝ドラでシングルマザーを初めて描いた『私の青空』

 朝ドラでシングルマザーを初めて描いた『私の青空』(2000年上半期、主演・田畑智子)の場合は、離婚ではなく、結婚式当日に新郎に逃げられ、そのときすでに妊娠していたため、親の反対を押し切って出産した、未婚の母でした。
私の青空

『私の青空・総集編 』(日本コロムビア)

 彼を追って赤ん坊を抱えて上京し、周りに助けられつつ奮闘している中、彼に再会。アパートの向かいに部屋に住み、ほどほどの良い関係で夫婦ではなくとも、子どもの父と母として協力して生きていくことになります。  ちなみに、続編(2002年)においても最終的に再婚するわけではありません。優柔不断ながら、可愛く優しく魅力のある「逃げた新郎」が筒井道隆にハマりすぎていました。 『スカーレット』で描かれている、離婚してから築く新しい夫婦の関係は、『私の青空』に似たテイストではないかと思います。
次のページ 
朝ドラ初の不倫劇は
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ