イベント自粛の風潮に…鴻上尚史さん「進むも地獄。戻るも地獄」
演劇界の重鎮、野田秀樹氏が3月1日、自身の公式ホームページ上に掲載した“意見書”が激しい議論を呼んでいます。
「コロナウィルス感染症対策による公演自粛の要請を受け、一演劇人として劇場公演の継続を望む意見表明をいたします。」という一文から始まり、劇場の閉鎖を「演劇の死」と印象的な言葉で表現。コロナウィルスによって公演が中止されることを憂う内容でした。
これに対して、ネット上では「演劇人は傲慢」「身勝手な大人」「同じ演劇人として恥ずかしい」「延期すればいいだけ」といった批判的な意見が噴出。
一方で、「同意します」「思考停止の公演自粛は無意味」「意図を曲解しないで」と野田氏を擁護するコメントも散見されます。
そこで今回、『週刊SPA!』で連載コラム「ドン・キホーテのピアス」を持ち、演劇界をけん引してきた劇作家・演出家の鴻上尚史氏に、“意見書”をめぐって賛否両論が巻き起こる現状について話を聞きました。
――イベントの開催について、政府から次々と新たな要請が出されています。これに合わせて公演が中止になっている様子を見てどう感じていますか?
鴻上「日々状況が変わってきているので、コメントするのも難しいですよね…。劇場でコロナが発生したらどうするんだということに関しては、もちろん反論できない。ただ、この流れがどうしても解(げ)せないというか」
――解せないというと?
鴻上「どうしても汗と唾が飛び散ってしまうスポーツ大会とか、ライブハウスで観客が押し合いへし合いするイベントと、観客全員がマスクをしながら黙って観る演劇では現場の環境が違ってくる。それを一律に中止にしてしまうということです。
何千人規模の公演を中止にしますって、それはしょうがない。100人くらいであってもファンミーティングで一人一人と接触するのを中止にするのもしょうがない。だけど、まだコロナの症例が一例もない県で50人とかで静かに観る芝居まで中止にしてしまうのは、ほんとに考えてその結論を出してますか、と思ってしまうわけです」
――クレームを恐れた部分も大きいのかなと思います。
鴻上「そうそう。こんなことを言っていたら『じゃあおまえはコロナで死んでもいいと思ってるのか』って言われるので、発言することの無力感というか…。この記事でも猛烈なバッシングがあるかと思っています」
――それでも発言する理由があるということですよね。
鴻上「これから劇団が続々と潰れていくぞというのがあって。税金で運営しているところはまだいい。大手も今はまだ耐えられてるんだけど、3月末まで自粛を要請しますってなったら、たぶん小さな劇団とか事務所は予定していた公演の総制作費を請け負って、もうほんとに赤字で潰れていくんだろうなと。
だから、野田秀樹氏もいろいろと言われてるけれど、必死な思いで公演する人たちを血祭りにあげるようなことだけはしてほしくないと思ってるわけです。一律の思考停止というか。そういう流れになるのがほんとに怖い」
――それが怖かったから、野田秀樹さんも演劇人として発言せざるをえなかったのかもしれません。
鴻上「ほんとにそう思いますね。批判する人の中にはあんまり演劇を観てない人もいるんじゃないかなぁ」
――日常的に劇場に足を運ぶ人々が多くはないことからして、そうじゃないかなと思います。もちろん今はみんなが大変な思いをしているわけですけど。

一律に中止することが解せない
潰れていく小さな劇団
1
2