松屋のインスタが攻めすぎっ。ワケを聞いたら「“中の人”の暴走ではないです」
自由すぎる投稿で度々話題になっている、牛丼チェーン店・松屋(松屋フーズ)の公式インスタグラム。実際に覗いてみると、松屋ロゴの入ったカラコンの紹介や、GONZO先生のタンバリン講座など、あまりにも独特すぎる投稿に度肝を抜かれます。
シュールな投稿からお洒落すぎる投稿、振り幅もかなり広い松屋のインスタですが、本当に松屋公式なのか? 誰得なのか? 等、気になることがありすぎたので、松屋フーズの販売企画グループ・田中英介さんに直撃してきました。
念のため確認なのですが…、松屋の公式インスタってもちろん公式ですよね…?
「もちろんですよ。いわゆる『中の人』が、勝手に暴走しているわけではありません(笑)」(コメントは田中英介さん、以下同)
何狙いで、このようなシュールなインスタグラムにしたんでしょうか。
「より多くの女性に、松屋のことを知っていただきたく2019年に公式インスタを開始しました。というのも、松屋は男性にはよく知られた存在である一方で、女性からは『行ったことがない』『一人で入りにくい』『どんなところかわからない』という声をいただくことが多かったんです」
たしかに、松屋といえば男性が利用しているイメージがあります。
「そうなんです。松屋がどんなところか想像できずに、女性が一人で入るハードルが高いということであれば、まずはそのハードルを下げたいと思ったんです。松屋に対するイメージを変えていただき、女性も大歓迎であることを伝えたく、女性の利用者が多いインスタを使うことに決めました」
なるほど。ただ、そこからなぜあのタンバリンをたたく動画になるのか、まだまだ疑問は残ります(笑)。
松屋の公式ツイッターは極めて真面目なツイートばかりなのに対して、公式インスタはなぜこんなに攻めた内容なのですか?
「媒体ごとに、ターゲットをすみ分けて発信しています。ツイッターでは、松屋をいつもご利用いただいている方にむけて、情報をきちんと提供するべく、わかりやすい投稿を心がけています。一方でインスタは新しいユーザーを取り込むために、話題性を重視してかなり攻めた内容で運営しています」
ふざけているように見えて、ロジックありきのクリエイティブだったことに驚きです。
「そうですね。インスタは開設当初から『なぜインスタなのか』『松屋らしいインスタとはなにか』ということを、熱くプレゼンしてくださったgrass株式会社さんに運営をお願いして、現在にいたります。開設して一年目はフォロワー数が全く伸びず、不安になった時期もありましたが、蓋を開けてみればSNSで何度もバズり、メディアでも度々とりあげられて非常に盛り上がっています」
松屋のインスタのターゲットは誰なのか問題
「インスタを立ち上げる際に、女性受けを狙うからといって、インスタ映えする写真を投稿するだけでは、全く面白くないし、なにより松屋っぽくないという話になったんです。他社と差別化するためにも、そういうインスタはオシャレさを売りにしているお店にまかせようと。女性をターゲットにしてはいるものの、あくまで松屋テイストであり、主導権は松屋が握っているインスタにすることで方向性を決めました」
インスタとツイッターのすみわけ
1
2