Lifestyle

1日履いたパンプスがクサッ!足のニオイ対策アイテムをフットケアのプロが選ぶ

 足にまつわるトラブルって、それほど気にしていない人が多いのではないでしょうか。例えば、足のニオイや巻き爪など、他人に見られることがない部位のトラブルってなんとなく目をつむってしまいがちです。でもそのまま放置していると深刻なトラブルを招くおそれも……。
足

※画像はイメージです(以下、同じ)

 そこで今回は、“アジア初の足専門病院”である下北沢病院のフットケア担当看護師・西出薫氏に、足のニオイと爪のケア方法について、オススメのケア用品とともに解説してもらいました。

気になる足のニオイ、できることは?

――これからの季節、ブーツを履く機会が増えたりしてニオイが気になりますよね。なぜ冬になると足のニオイがきつくなるのでしょうか。 西出:防寒具であるブーツや気密性の高い靴や靴下をはくことで発汗し、蒸れます。これが雑菌のもととなり、繁殖することでニオイがきつくなるのです。 ――では、足のニオイ対策として普段からできることはありますか? 西出:入浴時によく泡立てた石鹸を手につけ、足の指を一本一本洗います。足指と足指の間も丁寧に洗いましょう。足の発汗を抑制できるスプレー剤もありますが、足の乾燥を助長させてしまう恐れがあるので、状況に応じて使用してください。

●エージーデオ24 フットスプレー 無香料 142g(資生堂)

エージーデオ24 フットスプレー 無香料 142g(資生堂)/税込1350円(Amazon価格)

エージーデオ24 フットスプレー 無香料 142g(資生堂)/税込1350円(Amazon価格)

 ブーツや靴を脱いだあと、靴の中に抗菌剤入りの消臭スプレーをかけ、乾燥剤を入れておくと良いでしょう。また、抗菌消臭ソックスやストッキングを履いたり、毎日同じ靴を履かずに、2、3足をローテーションで履くのも対策になります。水虫や細菌がニオイの原因になることもあるので、あまりにもニオイが強い場合は、皮膚科の受診をおすすめします。

●消臭・抗菌 靴スプレー 150ml(ドクター・ショール)

消臭・抗菌 靴スプレー 150ml(ドクター・ショール)/税込791円(Amazon価格)

消臭・抗菌 靴スプレー 150ml(ドクター・ショール)/税込791円(Amazon価格)

――他にもニオイケアできるおすすめの商品はありますか? 西出:できれば無香料で抗菌防臭作用のあるものが良いでしょう。先ほど紹介したスプレーのほか、特にニオイが強烈な場合は次の商品がいいかもしれません。

●ナノケアプラス for SPORTS 強力消臭パック(CORE BLADE)

ナノケアプラス for SPORTS 強力消臭パック(CORE BLADE)2個入り/税込4400円(楽天市場価格)

ナノケアプラス for SPORTS 強力消臭パック(CORE BLADE)2個入り/税込4400円(楽天市場価格)

巻き爪や陥入爪で悩んでいたら一度受診を

爪切り――ニオイ対策以外にも、起こりうる足のトラブルとして巻き爪がありますよね。 西出:そうですね。巻き爪は主に足の親指に起こります。窮屈なつま先の靴を常用している場合や、足の甲でしっかり靴を固定していないと靴の中で足が前にずれ、親指に強い負荷がかかります。また、つま先に力が入っていない歩き方をしている場合など、原因はさまざまです。悪化すると巻かれた爪の両端が親指に食い込み、痛みを感じます。痛みをかばおうとしてかかとに重心が寄った歩き方になってしまい、歩行バランスが崩れひざや股関節、腰などの部位に悪影響が出る可能性もあります。  また、巻き爪以外にも「陥入爪(かんにゅうそう)」という爪のトラブルもあります。これは深爪や爪の両サイドを斜め切りするなど、間違った爪の切り方をしていたり、爪の横幅が足指に対して大きすぎたりすると起こります。歩行の際、爪先には大きな負荷がかかり、爪の両端が爪先より極端に短かいと皮膚に食い込み、痛くなります。  そのまま放置していると食い込んだ皮膚にキズができ、細菌が繁殖して膿が出て足指全体が赤く腫れて炎症を起こし、痛くて歩けないほどの状態になることもあります。さらに悪化すると、食い込んだ皮膚に肉芽ができたり出血したりするので、外科的に食い込んだ爪を根元から切除する手術が必要になるケースもあります。 ――なんだか想像するだけでも痛そうですね……。これはセルフケアできるものではないような気がするのですが。 西出:そうですね。巻き爪も陥入爪も、悪化しないうちに専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。巻き爪は再発を繰り返す恐れがあるので、歩き方や体重のかけ方などに気をつけることです。必要があればインソールを作成し、足の負荷バランスを整えることで再発防止につながります。 爪の切り方 陥入爪が軽度の場合は、爪の下にコットンを入れるか、爪が伸びるまで補助的なケアを行うなどの方法があります。痛みが強く出血や肉芽形成、感染などを起こしている場合は局所麻酔をして食い込んでいる爪を根元から取り除く処置が行われることもあります。巻き爪も陥入爪も、再発防止には爪をスクエアオフの形に維持することが大切です。
次のページ 
足の爪ケアには歯ブラシや洗顔ブラシがおすすめ
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ