Lifestyle

「今日、生理です!」生理に対してどこまでオープンにすべき?

生理に対する価値観はどう変えていけばいい?

 生理に限らず、性について、ものすごい価値観の変化の中にいる気がします。 ポーチ 例えば女性が性的な目で見られることの違和感も、少し前までは耐えて当たり前の空気がありました。昨今の変化を良い風潮と感じるかどうかは人それぞれですが、こと生理に関して、付き合い方を変えていくにはどうしたらよいのでしょう。 「本人が自分の価値観を変えたいと思ったなら、性教育コンテンツはたくさん出ているので、それに触れることから初めてはどうでしょう。そこから、普通に『話していいことなんだ』『自分の体の知識を勉強するのって大事だよな』と思ってもらえたらいいですよね。今までタブーと思っていた人が周りと話すのは大変だと思うので、自分の中に情報をインプットしていくことが、最初の一歩かもしれません」  例えばシオリーヌさんのYouTube動画を見るのも1つのアクションです。よりハードルの低いところから考えられる時代になって来ているのを実感します。

PMSを知らなかった高校時代

腹痛 今回生理の話を受けて思い出すのは、高校生の頃の辛さでした。私はPMS(月経前症候群)がとにかくひどい10代でした。周期が不規則なうえ、生理前は気分がとにかく落ち込んでベッドから出られなくなります。学校も行けません。我が家は私以外に3人の女性がいましたが、3人とも生理は普通。そのため誰にも理解されず、むしろ「また情緒不安が始まった」と言われる始末でした。そもそもそれがPMSという症状であることも、当時は情報がなく知ることが出来ませんでした。  そんな罪悪感にまみれた10代を過ごして今思うのは、セルフケアがとにかく大事!という教訓です。ケアをしたことで体調は改善されましたが、生理に対する後ろめたさのような心の問題は、まだまだ残っていると実感したのでした。  皆さんは、自分の生理について、どんな風に思いますか? 【お話を聞いた人】 シオリーヌ(大貫 詩織) 助産師/性教育YouTuber 総合病院産婦人科、精神科児童思春期病棟にて勤務ののち、現在は学校での性教育に関する講演や性の知識を学べるイベントの講師を務める。性教育YouTuberとして性を学べる動画を配信中。オンラインサロン「yottoko labo」運営。著書「CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識」(イースト・プレス) YouTube:【性教育YouTuber】シオリーヌ CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識<取材・文・イラスト/おおしまりえ>
おおしまりえ
コラムニスト・恋愛ジャーナリスト・キャリアコンサルタント。「働き方と愛し方を知る者は豊かな人生を送ることができる」をモットーに、女性の働き方と幸せな恋愛を主なテーマに発信を行う。2024年からオンラインの恋愛コーチングサービスも展開中。X:@utena0518
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ