Entertainment
Human

TBSの元人気アナ、幼い頃から否定されてきた母の“本音”を聞いて「本当に良かった」と思った理由

 元TBSアナウンサーの久保田智子さん(47歳)が、ドキュメンタリー映画『私の家族』で初メガホンを握りました。
TBSテレビ報道局の久保田智子さん

TBSテレビ報道局の久保田智子さん

 本作は「TBSドキュメンタリー映画祭2024」の一作で、東京・大阪・京都・名古屋・福岡・札幌と全国6都市で3月15日(金)より順次開催されます。  その題材は、ほかならぬ自身と家族のこと。2019年に特別養子縁組で新生児の娘を家族に迎えた久保田さんは、2歳になった頃(当時)から娘に生みの母の存在や出自について伝える“真実告知”を行っています。さらに自身の両親・家族の過去とも向き合い、さまざまな“対話”を重ねていくなか、家族の在り方について気づくことが多かったと言います。  前後編でお届けする久保田さんのインタビュー。前編では映画制作にあたり、大切にしたことをはじめ、久保田さんのルーツである自身の母親との関係性について迫ります。

はじめは個人的な記録としてカメラを回していた

『私の家族』©TBS

『私の家族』©TBS

――娘さんとの初対面の日からカメラを回されていたと思いますが、その時から映像で発信していこうと思われていたのでしょうか? 久保田:そんなつもりは当初はありませんでした。あくまで個人的な記録として、毎日何かしらを撮って貯めていこうと思っていたんです。なぜならわたしたちは“当たり前の始まり”ではないから、何かひとつ積み重ねを可視化できるようにしたいなと思っていたんですよね。 目に見えるってすごく重要だと思っていて。たとえば何かあったとき「わたしたちどうして家族なの?」という話題になったときに記録を見返したい。1日目、2日目、3日目、4日目、毎日必ずその日にやったこと、どこにいたかなどを記録して、将来見て話せたらいいねと思っていたんです。映画には使っていないすごい量の映像と写真があります。 特別養子縁組をしたのは、アメリカで大学院を卒業して日本に戻ったばかりのころです。アメリカでは養子縁組が多く成立していて、オープンに話す空気感がありました。日本では成立件数も少ないし、オープンに話す人がまだまだ少ないのかなと思いました。 私はメディアに携わっていますし、特別養子縁組がどういう制度なのか、一例ではありますが自分の生活をオープンにすることで、特別養子縁組の理解が深まるきっかけになれたらと思いました。

「対話の大切さ」を伝えたい

TBSテレビ報道局の久保田智子さん――この作品には特別養子縁組制度やそれにまつわる家族の在り方など、いくつかテーマがあったと思いますが、監督としてはまず何を問いたかったでしょうか? 久保田:もちろん特別養子縁組の制度について知ってもらいたいという思いからはじまりました。でも面白い発見がありまして、映画を制作するというのは、自分の生活を俯瞰してみることになったんですね。そのことから、自分は人との関係性によって今の自分がつくられていて、自分も人に影響を与えているんだなと思いました。 映画の中でいうと、それは娘との関係性、夫との関係性、私を育ててくれた家族との関係性です。たとえばあの父母だからこそ、わたしのいまの性格があるのだなと思うし、自分が娘に何かを問いかけることも、おそらくひとつひとつが娘のあり様に影響を与えていくんだろうなって思うんですよね。 であれば、お互いにとっていい関係性でいるにはどうしたらいいのかも描きたいと思いました。私はそのためには、対話をすることが大切だと感じています。映画の中でも、父、母、夫、娘と、しっかり話すことを意識して描きました。身近な家族だからこそ、意識して話してみてほしい。勝手に思い込んでしまったり、誤解もをしたままにしてほしくない。自戒も込めて、対話の大切さを伝えたいと思いました。
次のページ 
両親との対話は「エネルギーが必要だった」
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ