土台が完成したら、いよいよ青の登場です。チークとリップは「青みのあるピンク」が必須。しかし日本人の肌はもともと黄みがあり、年齢とともにそれは強くなっていく、というのは解説したとおり。青みのあるピンクであっても、肌にのせると多少黄みよりに発色する場合もあるのだとか。

すでに経験済みの方も多いと思いますが、見た目の色と肌にのせた時の色って違いますよね。こんなはずじゃなかった、と後悔した方もいるかもしれません。青みのあるピンクも同様に、「そんなピンクは、肌の色に合わないのでは?」と心配してしまうかもしれません。でも大丈夫、「
ラベンダーピンクの下地+ピンク系ファンデーションで土台をつくった肌に青みのあるピンクをのせると、みずみずしさが共鳴し合って、少女のような頬と唇が出現します」と本書が太鼓判を押しているのです。
今までの常識をくつがえさなければならないので、最初は抵抗があるかもしれません。でもトライした方は「もう元には戻れない」と言うのですから、やってみない手はありません。ファンデーション、チーク、リップ。三位一体となって色を合わせていけば、こちらも同化現象が起こり、純度の高い透明感が生まれるそうです。

透明感と対極にある色は、なんとオレンジ。若々しくフレッシュな色で、元気パワーをもらえそうですが、残念ながら40代以降は避けたほうが無難。もともとオレンジは黄色の比率が高い色、実年齢よりも老けて見られてしまう可能性があります。
さらに「ニキビ跡、湿疹、炎症、開いた毛穴などもオレンジ色」。オレンジをつけるとまたもや同化現象が起こり、欠点が強調されてしまうというわけ。「ピンクの中でもオレンジ寄りのコーラルピンクやサーモンピンクもこの括りに入ります」というのですから、ピンク選びにもご用心。
失われていく若さを実感する40代。鏡を見てあきらめモードになるのではなく、大人の時間の幕開けととらえ、ヘアメイクもファッションも、新たにチャレンジしていこうじゃありませんか。
<文/森美樹>