Lifestyle

ダイソー「お米が炊ける袋」で、ふっくらご飯が完成。防災セットに速攻入れた

 ご飯の炊き方はいろいろありますが、“湯炊き”なら屋外でのアウトドアや、停電などの非常時にも、炊き立てご飯を食べられます。また、「ご飯を炊き忘れた!」なんていうときに、急きょ湯炊きをする方もいるようです。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
ダイソーの湯炊き袋

ダイソーの湯炊き袋

 だけど、湯炊きって、ご飯がベチョッとしたり、芯が残ったりしそう…。そこで気になったのが、お米の湯炊きに使用するダイソーの「炊飯袋」。この袋を使うことで、一体どんな炊き上がりになるのでしょうか。

ダイソーで見つけた「炊飯袋」

【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
10枚入りで110円

10枚入りで110円

 ダイソーの「炊飯袋(10枚入)」(110円/税込)は、お米を“湯炊き”するのに使用する不織布でできた袋。
不織布でできた袋

不織布でできた袋

 サイズは15cm×0.04cm×11cmです。
サイズは15cm×0.04cm×11cm

サイズは15cm×0.04cm×11cm

 この袋の中にお米を入れて、お湯が沸騰した鍋にポン。15~20分ほど鍋でぐつぐつとさせたら、あとは蒸らすだけで、簡単にご飯を炊くことができるという商品です。
袋の中にお米を入れて使う

袋の中にお米を入れて使う

 炊飯器・電子レンジが使えないときや非常時、またご飯を炊き忘れてしまい、急いで必要なときなどに重宝するのではないでしょうか。とはいっても、気になるのが、ご飯の炊きあがり…ですよね。  水っぽくなってしまったり、芯が残ってしまったりしないのでしょうか?

袋にお米を入れて準備完了

 それでは早速、「炊飯袋」のパッケージ裏面に記載された使用方法に従って、ご飯を湯炊きしていきたいと思います。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
使用方法はパッケージ裏に記載

使用方法はパッケージ裏に記載

 まずは、計量カップでお米を量り、袋に入れます。  ここでは、茶わん1杯分のお米を湯炊き。
茶わん1杯分のお米を湯炊き

茶わん1杯分のお米を湯炊き

※茶わん1杯分:1/2合(約75g)、どんぶり1杯分:2/3合(約100g) ※茶わん1杯分:1/2合(約75g)、どんぶり1杯分:2/3合(約100g) そして、上部の2重になっている部分を反対にひっくり返して、口を閉じます。
ひっくり返して口を閉じる

上部の2重になっている部分をひっくり返して口を閉じる

 不織布でできた柔らかすぎず、硬すぎない「炊飯袋」が、お米をしっかりガード。
お米をしっかりガード

お米をしっかりガード

次のページ 
湯炊きってどうやるの?
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ