流行語大賞30語、女性に聞いた「知らないよ」ランキング!村神様は何位?
今年も『現代用語の基礎知識選 2022ユーキャン新語・流行語大賞』の季節がやってきました。例年通り30語がノミネートされましたが、“こんなの知らないよ”というワードがけっこうありますねぇ。
そこで去年に続き今年も30代40代の女性にアンケートを実施(※)。もっとも認知度の低い言葉はどれだったでしょう?
さっそくランキングを見てみましょう。まずはそこそこ知られていた30~21位。
==========
新語流行語大賞ノミネート30語のうち知らないのはどれ?(複数回答)
30位 国葬儀 6.5%
28位 ヤクルト1000 8%
28位 オミクロン株 8%
27位 SPY×FAMILY 9%
26位 BIGBOSS 9.5%
25位 宗教2世 11.5%
23位 スマホショルダー 12%
23位 知らんけど 12%
22位 メタバース 16%
21位 きつねダンス 19.5%
==========
まず30位の「国葬儀」は、選挙演説中に銃撃され亡くなった安倍晋三元総理の葬儀をあらわす言葉。連日ニュースでその是非が議論され、世論を二分しました。でもお葬式が流行語にノミネートってのはどうなの!?
27位の「SPY×FAMILY」は人気アニメ(原作は遠藤達哉による漫画)。スパイの男と殺し屋の女、そして超能力を持つ少女による“仮の”家族の物語。Official髭男dismと星野源がテーマソングを担当したことも話題になりました。
26位の「スマホショルダー」はその名の通り、スマートフォンが入るぐらいの大きさのバッグ。その他に化粧品や財布が入れられるものもあり、使い勝手の良さで人気を集めました。
23位の「知らんけど」は、主にZ世代の間で流行した関西弁の一種。会話の中で、“明日は雨かもな。知らんけど”とか“多分大丈夫じゃね。知らんけど”といった感じで、発言に対して責任は持てませんよというニュアンスを軽く伝えるフレーズなのだそうです。知らんけど。
さすがにこのあたりはネットニュースや情報番組の頻出ワードで、認知度は高かったようです。続いてちょっと怪しくなってくる20~11位。
==========
20位 キーウ 20%
19位 令和の怪物 23.5%
18位 オーディオブック 24.5%
17位 #ちむどんどん反省会 26%
16位 悪い円安 29.5%
14位 てまえどり 30%
14位 こども家庭庁 30%
13位 インボイス制度 31%
12位 丁寧な説明 31.5%
11位 大谷ルール 32%
==========
19位「令和の怪物」と11位「大谷ルール」はどちらも野球の流行語です。
「令和の怪物」は、4月10日のオリックス戦で完全試合を達成した千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手のニックネーム。すごいピッチャーなので怪物と呼ばれています。
「大谷ルール」は、大谷選手の存在が大リーグのルールを変えてしまったことから生まれました。ピッチャーとして出場するときも、打者に専念する「DH」で試合に出られる特例を作ってしまったのですね。野球に興味のない人は“ぽか~ん”なのも仕方ないか。
14位の「てまえどり」は、食料品を買う際、陳列棚の手前にある賞味期限の近いものから取るように呼びかける言葉とのこと。これは筆者も初めて聞きました。相撲の決まり手かと思ったよ。
12位の「丁寧な説明」は岸田総理の口ぐせ。ほとんどあいさつみたいなもんですね。新しくもないし流行ってもない。
ランキングもこのあたりになると、流行ったかどうか怪しいワードがちょくちょく出てきますね。選考委員の苦悩がうかがえます。
では、そろそろ本当に知らないワードが出てくる10~4位をどうぞ。
知られているのは国葬儀、ヤクルト1000、オミクロン株
「大谷ルール」「令和の怪物」野球用語にぽか~ん
17位の「#ちむどんどん反省会」は、主にSNSでバズったハッシュタグ。朝ドラ『ちむどんどん』の脚本や演技に対して納得のいかない人たちによる批判が、毎朝盛り上がっていました。

『連続テレビ小説 ちむどんどん Part1 (1)(NHKドラマ・ガイド)ムック』 (NHK出版)