Lifestyle

若いがん患者から、医師が一番聞く“困りごと”とは。お金の負担がさらなる苦しみに

近年、「AYA(アヤ)世代」と呼ばれる若い世代のがん患者が抱える問題について、包括的な支援が求められています。AYA世代とは、15歳~39歳の思春期から若年成人世代のこと。就学、就職や結婚、妊娠・出産など、ライフステージが大きく変化するために様々な生活課題が生じるのです。
うつむいて歩く女性

※画像はイメージです(以下、同じ)

がんはお年寄りの病気だから、私にはまだ関係ないと思わず、AYA世代のがんについて知ってほしいです」と語るのは、AYA世代がんについて社会啓発や学術活動をしている、「AYAがんの医療と支援のあり方研究会」理事長の清水千佳子先生(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター がん総合診療センター/乳腺・腫瘍内科)。 「がんは命にかかわる病気のため、がんと診断されたら、何歳の方でもとても苦しい思いをします。特にAYA世代の方は、治療による体の負担や副作用によって妊娠する力に影響が出たり、学業の継続やキャリアの形成に困難が生じたりするなど、世代特有の生きにくさを抱えることが少なくありません」(清水先生) AYA世代のがんについて、気をつけておきたいことを清水先生に聞きました。

若い世代のがん患者が「孤立しやすい」理由

――AYA世代は、なぜ15歳から39歳とされているのでしょうか? 清水千佳子先生(以下、清水):15歳未満の小児や高齢のがん患者に比べて、医療費の助成や生活面に対しての行政の支援が少ないという点から、この年齢で区切っています。15歳までは保険診療の自己負担分がほぼ公費でまかなわれますし、40歳以上は生活で介護が必要な時は介護保険を申請することができるのですが、この間の世代は支援が手薄なのです。
清水千佳子先生の写真

清水千佳子先生

――なぜAYA世代のがんに注意する必要があるのでしょうか? 清水:「がんはお年寄りがなる病気」と思っている若い人は多いかもしれないのですが、AYA世代の人が亡くなる原因として、事故や自殺以外で、病気として最も多いのががんです。毎年約2万人のAYA世代の方ががんを発症しています。1年間でがんを発症する人100人のうちAYA世代は2人程度の割合です。 若い人ががんを過剰に気にする必要はありませんが、上の世代に比べてがんになる人が少ないからこそ「AYA世代もがんになることがある」と知っておいてほしいと思っています。 がんになることはただでさえ苦しく様々な困難を抱えやすいのですが、若い人はがん患者が少ないために孤立しやすく、周囲の人もそのつらさをなかなか理解するのが難しいのです

将来の計画や夢を、病気のために変更せざるを得なくなる

――AYA世代ががんになるとどんな困りごとがあるのでしょうか? 清水:15歳~39歳は、人生で一番変化が大きく様々なライフイベントがある時期です。治療のために学校や仕事を休むことが、キャリアに影響する可能性があります。がん治療はお金がかかりますから、経済的につらいと感じる方も少なくありません。また抗がん剤治療をして副作用で髪が抜けてしまうことがあります。治療の内容によっては卵巣や精巣の機能に影響があるため妊娠しづらくなるかもしれません。 このように、自分が描いていた将来の計画や夢を病気のために変更せざるを得なくなることが、最も多く聞く悩みごとです。
次のページ 
10代の子どもたち、どんなことに気をつければ?
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ