小学生を狙った“美容整形の宣伝”が恐ろしい。「心の傷になることも」医師が警鐘
いま「中高生や小学生をターゲットにした美容クリニックの宣伝・広告」が物議をかもしています。皆さんも、目にしたことがあるでしょうか。
2月には、高校生を対象に「たった3年の高校生活。1秒でも早くカワイイ私で過ごしたい。などと打ち出した二重整形の電車広告が炎上しました。そんな中、小5の女の子の二重整形ビフォーアフターをSNSで宣伝に使うクリニックまで登場。これには美容業界内からも批判の声があがっています。
またYouTubeでは、9歳の娘に二重整形をさせて、その整形動画を公開した母親に「毒親」だと批判が殺到しました。
まだ物事の分別もつかない子どもが美容クリニックのターゲットにされている件について「医師の倫理観として、あってはならない」「悪だ」と強く警鐘を鳴らすのは、美容皮膚科医の上原恵理先生。前回に引き続き、医師としての見解を語ってもらいました。
【前回記事】⇒9歳の子はギャン泣き!小学生に美容整形させる大人たち。“反対”の医師に意見を聞いた
――成熟していない幼い子どもに、健康上の問題以外で整形手術を受けさせるというのは、親のエゴではないかと思うのですが…。
上原恵理先生(以下、上原)「私は、研修医時代に精神科にもいたことがあるんです。精神科というのは、産まれてからいつどんな問題行動や出来事があったか、などの生育歴を全部詳しく調べるんですね。中にご両親との仲がものすごく悪かった患者さんがいて、その理由の1つとして、子どもの頃自分が望んでいないのにワキガの手術を受けさせられたという経験があったんです。
親からすれば、子どものためになると思って手術を受けさせたつもりだと思うんですけど、その子にとっては非常にネガティブな出来事であって、大人になっても親を信頼できないんです。
このように、親が良かれと思ってしたことでも子どもの心に傷を与えるケースがあるので、未熟な年齢での整形手術も、精神の成長に悪影響を及ぼす可能性があると思います」
――しかもSNSやYouTubeで子どもの整形動画や写真を公開する親までいるなんて、後にトラウマになりそうです。
上原「そもそも、美しさって普遍的なものではないんです。日本だと一重より二重のほうがいいって感覚が広まっていますが海外だと逆。欧米では『なんで日本人って二重にしたがるの?』って言われたりします。また、日本人ってつり上がった目が嫌だからタレ目にしたい人という人が多いんですけど、欧米では、タレ目は老けた目だからと目を吊り上げる手術をしたりするんです。美醜って文化や風土で決まるものなんですよね」
――ところ変われば、日本と真逆の価値観がいくらでもあるのですね。
上原「私が興味深いなと思ったのは、娘がまだ8歳か9歳の頃の発言。うちの家系って片目が二重でもう片目が一重で生まれることが多いんです。ある日娘が『ねぇママ、こっちの目(一重)はまぶたがツルッとしていてきれいなのに、こっち(二重)はシワがあってガタガタになってるの』って言ってきて。『どう思うの?』って聞いたら『ガタガタになってるのが嫌だからツルッとしている方にあわせたい』って。
娘の当時の感覚では、一重だから目が小さいとか目つきが悪いという気持ちじゃなくて、二重の方のシワが嫌だって思っていたんです。だから、子どもってニュートラルな存在なんですよね。そんな子どもたちに、美醜の問題を植え付けて、健康には関係ない手術をするって、心の傷になるかもしれませんよね」
【子どもが“必要な”手術を受けるケースとは?】⇒9歳の子はギャン泣き!小学生に美容整形させる大人たち。“反対”の医師に意見を聞いた
その整形手術は本当に「子どものため」?
何を美しいと思うかは、文化や風土で大きく変わる

1
2