News

夏はプールやじゃぶじゃぶ池で「子どもを狙う性犯罪」に注意。巧妙な手口から子を守るには

 長く続いたコロナ禍の自粛モードが緩和され「今年の夏は、子どもを連れてお出かけしよう!」と計画している親御さんも多いのではないでしょうか。
じゃぶじゃぶ池

※イメージです(以下、同じ)

 一方、多くの人でにぎわう場所には不特定多数の人が行き交うため、子どもをターゲットとした犯罪にも注意が必要です。  今回は、加害者臨床を専門とし、『「小児性愛」という病 ―それは愛ではない』(ブックマン社)などの著書がある精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳氏に、子どもの性被害における実態や防犯策について聞きました。 ※本記事には性暴力に関する具体的な事例などが含まれています。読まれる際はご注意ください。

プールやじゃぶじゃぶ池で子どもを狙う性犯罪に注意

 これからの季節、子どもを狙った犯罪発生が懸念されるのは、プールなどの水場です。特に小児性犯罪者が好む犯行現場の代表例として、流れるプールや公園のじゃぶじゃぶ池が挙げられるといいます。 「たくさんの利用者でにぎわう流れるプールでは、お互いの身体がぶつかってしまうようなことはよくあるので、痴漢をされても『気のせいか』と見過ごされやすいですし、犯罪と認識されづらい傾向にあります。  そして、じゃぶじゃぶ池で気をつけなければならないのは盗撮です。スマホを使って動画を撮っている場合が多く、彼らの手口は非常に巧妙です。  じゃぶじゃぶ池は今年、数年ぶりに解禁される場所がほとんどなので、初めて子どもを連れて行くという親御さんもいるでしょう。周囲に目を配るなど常に注意してください」(以下、斉藤氏)

小児性犯罪者は子どもが一人になるタイミングを把握している

トイレ また水場以外に、公園や大型商業施設などのトイレを利用する際にも警戒する必要があるそう。 「特に男の子は、小学校低学年くらいになってくると成長の早い子は母親と一緒に女子トイレへ入るのを恥ずかしがったり、嫌がるようになります。母親も『うちの子も成長したんだな』と納得し、子どもだけで男子トイレに行かせるようになるのですが、多くの小児性犯罪者はこの傾向を把握しており、ひとりになるタイミングを狙っているのです」  こうしたことから、犯行はその場で性的欲求が制御できないなどの衝動的行為によるものではないことがわかります。そしてその計画性は、トイレ内で行われる犯行手段にも表れているといえます。 「よくあるのはスマホを使って『ゲーム一緒にやらない?』などとアプローチし、グルーミング(性的虐待を行おうとする者が、被害者となりうる未成年者に近づき、感情的なつながりを築いて手なずけ信頼を得る行為)をしながら一緒に個室へ入るように仕向けるというものです。  なかには、スマホの画面をタッチするだけで電源がオフになるような特殊なアプリをインストールしておき、子どもにスマホを触らせているうちに故障したように思わせ、『君が壊したんだ』『ママに言われたくなかったら、写真を撮らせてよ』『この写真を他の人に見られたくないよね。気持ちよくしてあげるからちょっとだけ触らせて』と巧妙に迫る加害者もいます」
次のページ 
「男の子だから大丈夫」ではない
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ